• アーカイブ
  • カレンダー
    5月 2025
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    ブログカテゴリ
    過去の記事

Home »

春の七草

2025年01月08日

7日はやはり七草粥😊
野菜ではない、野の味がしました。

#玄游会
#創玄書道会
#七草粥
#春の七草

[この記事を読む]


書き初めカレンダー

2025年01月06日

今日から教室はスタート!
書き初めはカレンダーに揮毫します。

何枚かお稽古したあとは、一発書きです。これが意外にも上手だ。
集中するんでしょうね。

#玄游会
#創玄書道会
#書き初め
#子供書道教室

[この記事を読む]


新年

2025年01月06日

開けましておめでとうございます。
自宅からの日の出もなかなか良いものです。
今年の初仕事は「立春大吉」、濃い朱色の紙で書きました。趣味の仏画、弁財天で玄関を飾っています。

#初日の出 
#立春大吉
#玄游会
#創玄書道会

[この記事を読む]


年賀状は手書きで💪

2024年12月29日

今回は、郵便料金の値上げと今どきの情勢から、出すか出さないか迷ったが💦やはり出すことにした👌
書に関わっている以上両面全て手書きで気持ちを込めつつ効率もよく😆デザインは考えますね😊
今回は珍しく早く25日には一部を投函!あとはお返事用のものも準備万端💪

#年賀状
#玄游会
#創玄書道会
#手書き

[この記事を読む]


サンスベリアの💐

2024年12月27日

20年ほど前か?小さな寄せ植えを頂いたサンスベリア。
初めて咲いた花だ。
びっくりして調べたら幸運とあったのでそういうことにした。何か良い事あるかな?


[この記事を読む]


作品

2024年11月28日

金継ぎのきをとって「金継」

3,5✖️4,5尺

          


[この記事を読む]


作品

2024年11月28日

宇部中央病院に展示しています。

玄游書展に出品したもの

1,5m✖️1,5m


[この記事を読む]


フランスへ向けて😃

2024年10月16日

10月14日

来年友人の画家師井公二さんとコラボ展するための大作に取り組んだ。
どこでかと言うとフランスのパリ💦ウソのようなホントの話‼️
猛暑の夏から時間を取って書いているが。
体力の限界と年齢の壁が重くのしかかります。
まだ作品をお見せするだけのものは書けていません、頑張っている姿だけでもご紹介。

#玄游会
#創玄書道会

[この記事を読む]


清華学園高等学校

2024年10月16日

10月17日・清華学園高等学校LAN学習センター

色紙に好きな文字を書いてみた。月に一度なので、楷書などより自由に書いた方が生き生き書けるのではと思って!

一応古典の木簡を意識しています。


[この記事を読む]


第49回玄游書展出品作品

2024年10月16日

5尺✖️5尺 虎に翼

半紙1/2  音はしぐれか(山頭火)


[この記事を読む]


第49回玄游書展

2024年10月16日

第49回玄游書展
山陽小野田市の体育館を書展会場に作るのに二日。49回になるこの書展はいつも会員手作り。とても整然と美しい会場でした。

10月4日〜6日

[この記事を読む]


玄游京都会錬成会

2024年09月29日

28.29日は玄游京都会の研究会に講師として行ってきました。
熱心な受講生にとても、刺激的な時間を過ごせました。
短いひとときでしたが、充実していましたよ👌

#玄游会
#玄游京都会
#綾部里山ねっと 
#創玄書道会

[この記事を読む]


竹の筆で書くとどうなる?

2024年09月29日

文字のような?変な?
南山・起雲・酒
竹の筆で書いたら、実に個性的な文字が❗️

#玄游会
#創玄
#竹筆

[この記事を読む]


木簡は楽しい❣️

2024年09月29日




精華学園高等学校
LAN学習センターの書道授業。
月に一度ですが楽しいひととき。
小学校の時以来、筆も持ったことのない子ども達ですが、古い書などを見せると興味を持ってくれます。
今回は木簡、好きな文字を選んで自由に書きました。

#玄游会
#創玄書道会
#精華学園高等学校LAN学習センター


[この記事を読む]


書の依頼書の依頼
宇部市で書道教室(習字教室)は書家 池田知穂主催のひえん書院 山口県
所在地 山口県宇部市川上33-37
TEL.090-1182-6851
受付時間:8:00〜17:00(月〜土)
Copyright2025 © 飛䴏書院 All Rights Reserved..