刺激を受けに❗️
2023年03月12日
コロナで3年ばかり行く機会のなかった、東京の創玄展。日帰り弾丸で行って来ました。やはり生の作品から受けるパワーは鮮烈だ。
また、上野の書道博物館での王羲之蘭亭も!あれほどの数にはびっくり、また、多くの古代のものにワクワクでした。写真撮影禁止だったので興味ある方はどうぞ。
4月23日まで(月曜休館)
疲れたけど、充実の1日💪私の出品作品もご紹介します。
「瞬刻の美」 2×8尺
毎日全国学生競書展で入賞
2023年02月24日
教室の5年生・梶井璃子ちゃんが福岡県知事賞というビッグな賞を頂きました😊
人一倍熱心で納得いくまで書くタイプのお子さんだ。一生懸命やっても結果に出すことはなかなか難しいものだが、とにかくおめでとう❣️先生はひょっとしたら、本人より嬉しいですよ😃
新たな気持ちで❣️
2023年01月14日
今週から本格的に教室が始まった。大人も子供も久しぶりの筆に緊張気味だけどいい感じ。
今日からこのホームページも一部リニューアルしましたよ👌
プロフィールには動画も入れました。ほとんど趣味に近いブログですが、書についての楽しかったり、苦しかったの話をしたいと思っています。
新たな気持ちを「開」と書きました☺️
終わりは始まり
2022年11月27日
月並みですが今年も残りわずか💦
11月に入って、所属する玄游会では若手、中堅と会議が続き今日は最後の常務理事会。
今年の反省と来年へ向けての審議がありました。
まさに「終わりは始まり」ですね😊
秋の研究会😊
2022年11月20日
昨日19日から宇部市のココランドで研究会。
二日間だけど、自分の書のことだけ考えているのが良い❣️この環境に感謝です。
私は墨磨り機で墨をすることが間に合わず、少々準備不足💦せっせと手で墨を磨りながら書いています😅
小作品展
2022年11月18日
今日18日から20日まで、山陽小野田サンパーク2階のイベントスペースで、玄游小作品を展示しています。
半紙程度の作品は、見てもほっこり❣️
ご自由に見て頂けますよ。お買い物のついでにお立ち寄り下さいね😃
地域のセンター祭りに展示
2022年11月12日
教室でお借りしている「小羽山ふれあいセンターふるさとまつり」❗️
教室からも参加しました。コロナでなんと3年ぶりの展示となりました。実力の程は色々ですが、筆文字の良さを感じてもらえば、嬉しいですね。
13日(日)のみです、宇部市小羽山ふれあいセンターにて展示。
毎日書道展、今日から‼️
2022年11月01日
今日、今日11月1日から6日まで、大分県立美術館で開催。
昨日は展示のお手伝い、今日はオープニングでした。
入落ある展覧会の気迫のこもった作品には元気をもらいますね。
私の出品、今回は「巨人の寝顔」香月康男ので画文集よりことばを頂きました。
玄游書展(2)
2022年10月09日
3日間の展覧会は、あっという間に終了。今日は表彰式もあって賑やかでした。賞を頂いた人はまた来年も💪残念だった人は来年こそと頑張って、またいい顔で会いましょう。
玄游書展(1)
2022年10月07日
今回の私の出品作品
「Don’t Give Up」
使用した紙は蝉衣箋という変わったもので、滲みません。乾くのに1日ほど、自然に任せて乾燥させて線の変化を出しました。
玄游書展開催
2022年10月06日
10月7日から9日、山陽小野田市民館で開催します。
市民館は中が文化ホールと体育館で、展示はその体育館を利用。2日かけて、その体育館を書道の展示会場に大変身させる。
作品は勿論、会場も見て下さいねー😃
永遠の未完成❗️
2022年06月19日
もうすぐ、節目の誕生日。
それなりの年齢だし、気力、体力,更に知力も日々衰え😨
そんな今日、嬉しい誕生祝いが届いてビックリ‼️手の込んだカードに嬉しく、これからも頑張ろうと思っている次第です☺️
いくつになっても前向きに、未完成のまま走り続けたいですね。
歯を•••
2022年06月12日
先週は古典研究会、昨日は社中勉強会、今日は審査会❗️予定が押し寄せる。
それなりの年齢の私としては冷や汗流しながらの日々。
ただ、コロナで何もできない時を考えると感謝しなくちゃね☺️
和して励む
2022年06月05日
久しぶりの古典研究会、コロナの影響で不安だったが、何とか無事開催出来た。古典の臨書して後は、それをもとに創作である。大丈夫かな❓思ったが、やれば出来るものだ。講師として参加の私も嬉しく思った。
「和励」は玄游会の合言葉だけど、その言葉が浮かぶような一日😊