• アーカイブ
  • カレンダー
    5月 2025
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    ブログカテゴリ
    過去の記事

Home »

年賀状

2024年01月04日

遅くなりましたが、今年の年賀状はこれ。
龍の甲骨文字を私流にアレンジ。

それから今年の希望は
「捨て去り捨て去り、純粋に」
作品は色々削ぎ落としていきたいと💦
思っています。



[この記事を読む]


新年おめでとう

2024年01月01日

明けましておめでとうございます。
毎年の新年を新たな気持ちで迎えました。
今年もよろしく。
「立春大吉」
「いちりん咲けば またいちりんの お正月」

[この記事を読む]


ふり絞る気力

2023年11月29日

間近に迫った展覧会の出品、いつもながら追われます。ただこの締切のお陰で筆を持つことも事実ではある。
必死で「ふり絞る気力」とでも言うかな。

[この記事を読む]


新しい年に向けて

2023年11月26日

今日は今年最後の玄游会の常務理事会。
一年の反省と来年へ向けての大切な話し合いです。
パソコン、タブレットに押されて書道の未来はなかなか困難だけど。
くじけてはいられません。

[この記事を読む]


社中勉強会

2023年11月25日

一所懸命書いているつもり😆

  •  

[この記事を読む]


毎日書道展最終日

2023年11月05日

今日は毎日書道展最終日(大分県立美術館)😊
玄游会の堀鴻峰先生の作品解説もあったので、仲間と勉強に行きました。
写真は私の作品と社中の出品者の作品。 
帰りは別府湾サービスエリアで素晴らしい景色にレフレッシュしました。

[この記事を読む]


日々精進

2023年11月03日

今日は文化の日!
だからではないが、時間を作って昨品作り。
汚せば良いと言うものじゃないけど、大きい字が好きなんだ。困ったもの💦

[この記事を読む]


第74回毎日書道展・九州展

2023年10月30日

明日から第74回毎日書道展・九州展が開催されます。
今日はその展列作業!昨日から会場の大分入りしています。概ね作業終了しました。
10月31日〜11月5日まで・大分美術館
芸術の秋を感じて下さい。

私の出品作品は
「銀の楽器」サイズ3.5×4.5尺

[この記事を読む]


朱墨で書いたら❗️

2023年10月25日

朱墨を磨ったので、書いてみた。
滲みが楽しい風合い。
「赤蛙」印の色は緑で!
遊びました😄


[この記事を読む]


仏画 弁財天を描く

2023年10月21日

今日は弁財天を描きました。芸術の神様ということなので、書を志す身としては描いておかねば!
あちこち変だけど、絵は楽しいですよ。これ、仕上げのに4か月😅

絵は楽しんで描ける。月に一度の息抜きですね。

勿論、書も楽しいが、息抜きではない。

[この記事を読む]


工藤直子の詩

2023年10月20日

工藤直子の詩
あこがれていることがある
「だま にこ」である
「だまって にこにこしている人」
である

現代にはちょっとあわない考えかも😊
でも工藤直子は大好きな詩人のひとりだ。

[この記事を読む]


秋三点

2023年10月10日

  1. 秋三点が揃いました。
    秋桜、秋の雲、おはぎ!
    やっと秋らしくなりましたね。

[この記事を読む]


墨の色について

2023年10月09日

今回玄游書展に出品した私の作品は薄い墨。
油煙墨と松煙墨を混ぜたもの。何枚も書いた後、気分転換に淡墨(薄い墨のこと)を作って書いてみた。

[この記事を読む]


玄游書展最終日

2023年10月09日

順調から始まって、5日間💦
あっという間に過ぎました。
また、来年は頑張ろう❗️と思います。

[この記事を読む]


書の依頼書の依頼
宇部市で書道教室(習字教室)は書家 池田知穂主催のひえん書院 山口県
所在地 山口県宇部市川上33-37
TEL.090-1182-6851
受付時間:8:00〜17:00(月〜土)
Copyright2025 © 飛䴏書院 All Rights Reserved..