準備万端です✌️️
2016年12月01日
墨の華の展示は普通の展示施設とは違うので、作業開始から5時間‼️
でも類を見ない面白いものになりました。
一同お待ちしています。
墨の華、いよいよ
2016年12月01日
墨の華、いよいよ展示が始まりました、楽しみ💕
日新
2016年11月30日
日新とは日々新しくすること、更に昨日を振り返りそれを超える今日にすること、と書いてある。
明日は「墨の華」展覧会の準備、2日〜4日の開催です。
3日間新しい出会いがあることを楽しみにしています。
今回は玄游会の仲間4人のグループ展で、会場のヒストリア宇部は本来書の展示向きではないですが、工夫して超大作から小作品までの楽しい書展になっていると思います、どうぞお出かけ下さい。
私を支えるもの
2016年11月29日
たまたま今日は午前はだいき君、午後はかすみさん、2人共子供の頃書道教室に来ていた生徒が訪ねて来た。子供の頃の面影があるもののスッカリ立派な大人に成長している2人に時の流れを実感した。夕方来たかすみさんが「結構教室のみんなは先生のブログ見てますよ」と言いました。ありがたいです。
現在の弟子達はもちろん教室を巣立っていった彼等も今の私を育て支えてくれてるんですねえ😂
いつかはきっと✌️️
2016年11月29日
噛み合わない時はそんなものかと思う、27日のパフォーマンスが雨で流れて1月への変更を依頼されたら玄游会の月例、検定審査会と日程が重なっていてこれもダメとなった。またの機会に持ち越すことにした。
機が熟していなかったと思うことにした。自ら追わなくても来るべき時は来るものだ。時が満ちるという表現があるかどうかだが、準備して待つことにしよう。
来年の❣️の
2016年11月28日
27日、日曜日のパフォーマンスは雨で流れたが、メンバーでランチ。
どんな形でも必ずやろうということで締めくくりました。皆んな子供の頃からの私の書道教室の生徒達で大勢の前でご披露するまでに成長してくれたことが、嬉しくて仕方ないです。
そして午後は1年間の総まとめの玄游会常務理事会、今年のまとめと 新しい年へ向けての会議、みっちり4時間近い話合いでした。会員ファーストの精神で進んでいこうとの最終結論でした。
雨の日は!
2016年11月26日
明日27日は全国的に雨、折角準備してきた書のパフォーマンスは中止となった。残念ではあるが、これも神様のおぼしめしかと思う。このところ色んなことが重なって頭がパニック、2つの懇親会をダブルブッキング😭
仕方なく片方をキャンセルした。疲れているんだとあらためて自覚。
兎に角、慌てずにひとつひとつをかたずけていこう無理せずにと自分にいいきかす。
「山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆふべもよろし」山頭火の言葉です。あるがままということですね。
パフォーマンス中止のお知らせ
2016年11月26日
27日の川上校区文化祭は雨のため屋外の行事は中止と決定されました。
残念ですがこれも仕方のないこと、自治会の意向では1月8日のどんど焼の行事の際に出演してほしいとのことです。
せっかく私を含め6人で練習してきましたのでその方向で話を進めたいと思います。
久しぶりの教室
2016年11月24日
今日は一週間ぶりの書道教室、やっぱり落ち着く。
素のままで
2016年11月23日
今日は27日の日曜日の宇部市川上校区文化祭でのパフォーマンスの練習。
2回目となるが一緒に書く予定の弟子達5人は若さが溢れて眩しい限りだ。書く前の手順などを打合せて5×8mの紙2枚を練習。
どうも日曜日は晴れか雨か微妙だけど。雨だと一ヶ月後に延期だ。
兎に角飾ることなく素のままで書けたらいい。
本物に出逢って!
2016年11月22日
慌ただしい台湾研修から昨夜遅く帰った。観光も織り込まれていたが、一番心に深く刻まれたのは中央研究院でジックリと見ることが出来た甲骨文字と木簡。
中でも木簡は、勿論はじめてというわけでもないがこれほど多数、長い時間見たのは初めて。骨や甲羅に彫った、というだけでシャープという印象をもっていたがソフトで且つしっとりと柔らかい線というか彫った線。
こりゃあ今までの認識が違ったかなと思ったり、何千年も経てきたからこそのあの質感だったのか?とも思ったりする。どちらにしても薄暗い中ライトを浴びてくっきりと浮かび上がった骨に刻まれた文字はしばらく私の頭の中を占領しそうだ。
台湾へ!
2016年11月18日
なんと目まぐるしい1日でした。月曜日まで留守にするので仕事を頑張りました。今、午前1時、やっと家の片付けと出発の準備完了です。
来年のカレンダーも出来上がって一部発送作業も済ませましたよ💪
では、台湾を少しの間楽しんでまいります。
挑戦
2016年11月16日
今日は❗️来年コラボ展することが決まっている師井公二さんと会場を予定しているヒストリア宇部で打合せ。
師井さんは宇部市神原中学の同級生でフランス在住の画家、春先に会って話がトントン拍子に決った。彼は立体アートを出品するそうだ。出来るかな?楽しみ?今の所現実が見えてない私だけど挑戦したい気持ちの方が勝っている。
頑張ることについて
2016年11月14日
今日の書道教室は宇部市内小羽山ふれあいセンター、無事終わり家でほっかり。小学一年生のK君、まだまだやんちゃです。正座もチョット苦手、足が痛い、疲れた、おしっこ、でもなんとか清書しました。そうですね、やる気はあるんだけど集中できない日、大人だって同じ、みんななんだか気分がのらない日もあります。でも本当の頑張りはも〜イヤ‼️って思った時からだ、と厳しい先生(わたし)は思っています。K君?今日は叱らず成長を待つ事にしました(笑)