夜の教室は和気あいあい
2019年10月19日
金曜の夜は小羽山教室、大人だけなのでのんびり書を楽しんでいる。年齢差はあるものの、同じ書仲間。差し詰め老いも若きも💪
子燕会作品展示
2019年10月18日
新川ふれあいセンターで開催している子燕会(隔週金曜午前10時〜)、センターの文化祭に参加しました。飾り付けもスムーズで先程終了。月に2回でもお稽古を積み重ねるとなかなかの作品ができますよ。土日展示なので、ご便がある方はお立ち寄り下さいませ。
ずっと書いていたいわ❣️
2019年10月17日
水曜の夜楽しみに見ているBS,NHKの「ガイロク」、街を歩く普通の人に話を聞くという番組。ほんとうに突然話しかけているかどうかはわからないが、あなたにとって人生の最大のピンチは?と話を聞く。昨夜は夫の介護をしながら50半ばで美大に入り8年かかって卒業、夫亡き後絵を描くのが生き甲斐という女性、現在74歳で「死ぬまで絵を描いていたいわ」とさらっと言った。歩く姿もカッコ良く私もあんな風に歳を重ねたいなと思った。私も死ぬまで元気でずっと書いていたいわ😆
2020年知穂カレンダー
2019年10月16日
来年のカレンダー、準備がすすんでいます。好きな言葉、日々目にして自分を元気にしてくれる言葉を選んで書作品にしました。A3用紙で表紙込で9枚仕立て。お申し込みお待ちしています。
FAX 0836ー31-8811
Email hien@chiho.jp
価格 1500円(税、送料込)
数に限りがありますので、ご入用の場合はお早目にお申し込みください。
ほんとうに大切なものは〜
2019年10月16日
「ほんとうにたいせつなものはめにみえない」サン・テグジュペリの言葉であまりにも有名な言葉だが含蓄深く好きな言葉。半紙二分の一の小作品
夢を語る
2019年10月15日
友人で画家の師井さんがフランスより帰国🇫🇷今年4月に西光寺でコラボ展をして以来だ。宇部出身で中学で一緒だったが4年前にご縁があって再会、2回もコラボ展をした。外見は日本人のじさんだが長年フランスを拠点に活動する彼は中身はりっぱなフランス人的考えだ。次はヨーロッパでコラボねと夢を語る😊
書は腰😆
2019年10月13日
小学生の頃のいわゆるお習字はどちらかというと「静」😌大人になっての書は「動」💪この「動」に出会ってからは、のめり込んだ。そのまま大好きを続けて今に至る。勇しく立って書いているのは弟子の安岳結花さん。私は土日の錬成会を終えただ今筋肉痛💦
もう一つの原点
2019年10月12日
教室は私の一つの原点だが、もう一つの原点はこれ💪大好きな筆と紙との格闘❣️
柔軟性と執着心
2019年10月10日
ノーベル科学賞に輝いた吉野彰さんが研究者として必要なものとして挙げた言葉。
柔軟性と執着心」含蓄深い言葉だなあ、書の道を歩く我々にも大切なことだと思う。自分自身の作品へ対するこだわりは絶対必要だが、発想の転換というか固執せず視点を変えることも大切、と思う。何の世界もおんなじだ🤔 (more…)
無料体験教室開催❣️
2019年10月09日
ヒストリア宇部において無料体験教室を開催します
10月23日(水)午後1時〜3時道具をお貸ししますので申し込みをお願いします。筆を持つのは小学生以来、いう方でも大丈夫です。筆文字の楽しさを実感してみませんか。
お申し込みはお電話またはメールで❗️
私の原点
2019年10月09日
展覧会という一大イベントが終わるとふだんの教室。これが私の日常でエネルギーの源💪
あっという間の撤去
2019年10月08日
体育館の書展は設営に2日間、撤去はあっという間の1時間半。昨日7日はお隣へパネルを返却して終了。いずれにしても、手際が良いというか凄い。
出会いについて
2019年10月06日
今回の書展は45周年ということで、亡き師匠桂雪先生の大きな写真が作品と共に展示してあった。変わらぬ微笑みで語りかけるような先生のお顔としばし対話をする。師との出会いがなかったら間違いなくここまで書にのめり込むこともなく今の私は間違いなくなかったなあ🤔
玄游書展2日目の夜は懇親会
2019年10月04日
玄游書展2日目の夜は懇親会❣️