夢のごとく
2018年03月01日
「世の中は夢のごとくに候」
忙しい1日終了、国立博物館の書展はことのほか良かった。王羲之は勿論だが、日本の書の名品のオンパレードには息を呑んだ。本で見て習ったものの実物を目にする喜びと感動ですかね。生き生きとした線はまるで今書いたような錯覚さえ覚える。それぞれの個性溢れる作品に心が満たされる時間でした。
足利尊氏の願文に「世の中は、、、」人間味のある言葉に歴史上の偉大な人物も普通の人なんだなぁと思った。
王羲之
2018年03月01日
やっと来れました。太宰府まで❗
日本の書の名品も多くて嬉しいひととき😊
凛
2018年02月25日
庭の春を家の中に❣まだまだ寒いというのに健気だな。
梅も水仙も小さいけど、「もうすぐ春だよ〜✌」と言っているね。
今日は1日中家で仕事、申告書類出来ました、ヤレヤレ😥
日々精進
2018年02月21日
普段の生活は教室と家を行ったり来たり。これが一番の精神安定剤❗
子供も大人も精進💪先生も精進😌
夢
2018年02月18日
連日の平昌❣特に昨日は盛り上がりましたね。フィギュアの時間には練成会中でしたがみんな羽生、宇野選手の母となり、姉となって応援🤗筆を持つ手暫し中断。
素晴らしい結果、夢を諦めない強い姿勢に感激でした。
泥まみれになっても💪
2018年02月15日
連日、オリンピック、オリンピック❣️
頑張っている姿に自然に力が入る。
みんな金メダルを目指してはいるが、なかなか難しいものだ。でも4年間あるいは8年間モチベーションを保ち続けて僅か何秒かで終わってしまうことに賭ける姿勢に頭が下がる。たとえメダルでなくとも、泥まみれになっても闘う姿に見る側は感動する。若い選手達に学ぶことは多い。
今日はインフルエンザでさみしいね😌
2018年02月15日
近年に ないインフルエンザの大大大流行で❗教室はお休み多し。
幼稚園の3人組も今日は2人、ちょっぴり寂しそうだ。
ちゃんと正座が出来て頑張りました✌️
雪❄️
2018年02月12日
今日は雪❄
写仏❗️
2018年02月10日
写仏というものを初体験✌️
線描と彩色で、線は下に手本がある。なぞると言えど細かい線はなかなか難しい。とにかく今日は母に供えたいと一気呵成にサクサク描いてしまったが、一筆一筆ゆっくりと進めるものとのこと。でも少しは母の供養になったかな😌
なんかいねたら❣️❣️
2018年02月09日
年長さん3人組、まだ今日で3回目。教室のはじめの時間なのでマンツーマンだ。
鉛筆の持ち方チェック、座り方姿勢チェック、上手に出来ました。終わったらお楽しみのシールを貼りながら3人の会話は「なんかいねたらこんどくるの❓」
こころが盛り上がっておりますよ、大人も見習いたいものだ😊
はなのようなきもち
2018年02月07日
「はなのようなきもちでいよう」どこかで見たような気がする好きな言葉。
はなのようなきもちとは、どんな気持ちなのかな❓
頭に浮かぶのは、明るい、透明、純粋etc🤔とにかく前向きで良い言葉。
母の逝去でずっと落ち着かなかったが、やっと自宅で作品を書けるようになった👍
自ら楽しむ
2018年02月06日
昨日は久しぶりに家にいる日。申告書類を整理しながら過ごす。
時折、癒してくれるのはゆめちゃん。肥満防止❓飛んだり跳ねたり運動は欠かさない💪遊んでやるのか、遊ばれているのか⁉️
渾然和気
2018年02月05日
いつも円満な和気をたたえているようにする、という意味。
学生時代の軟式庭球部の監督が50年を迎えるという。何も出来ない、センスもない私にあまり多くを語らず穏やかだった。滅茶苦茶出来の悪い部員だったが、努力は裏切らないことを教えてもらった。お祝いに贈ります😊
青春について
2018年01月31日
サミエルウルマンの詩「青春」一部
年を重ねるだけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。
勇気が出る言葉だ🤔