宇部玄游書展❣️
2017年05月03日
宇部玄游書展を5月6日・7日に開催します。お時間のある方はお立ち寄り下さい。
今回は35回の記念展、昨年の宇部市芸術祭短歌及び俳句部門の入賞作品の中から、
13点を書作品にする試みをしています。また、玄游会特性オリジナル一筆箋、クリアファイルのプレゼントもあります(受付にてくじ引き、200点)。
全出品70点の名札も書き上げて準備万端整いました。お待ちしていますね❣️
二か治か⁉️
2017年05月02日
師井兄弟、兄は公二で弟は英治⁉️私はてっきり双子なので「じ」の字はおんなじと思っていて昨日は誤字をアップ、失礼しました。勘違いの「勘」
夢大いに語る
2017年05月01日
昨日、11月に予定している師井公治さんとのコラボの打ち合わせをする。双子の兄弟、左は英治さん。2人とも芸術の世界でご活躍だ。今回のコラボ、英二さんもパンフレット作成に協力してくれるとのこと。コラボのテーマを「夢」ときめた。人生後半の夢、若者とは違う夢を大いに語る😡元気だ❣️
メガネをかけているのが公治さん。
花も元気
2017年04月30日
すっかりご無沙汰
1週間近くiPad から遠ざかる元気ですが、兎に角忙しい。
ふと気がつくと、なんと、4月も今日で終わりじゃないか❗️早いですね。さっき洗濯物を干しながら庭に目をやると、雑然とした庭ながら花たちは元気一杯、いいですね〜
会議
2017年04月28日
新学期でボランティアが始まります。宇部市立黒石小学校で打ち合わせをしてきました。その後は宇部文化連盟の会議、来るのがちょっと早すぎです。まだ集まっていません😰
心の華
2017年04月24日
慌ただしい帰省を終えて妹は東京へ、私はいつもの仕事。
萩の北門屋敷は素晴らしかった。母を連れてという理由でもない限り、こんな贅沢な旅は絶対にしない、親孝行という大義名分の上に貴重な体験をした。
「心華」確かこんな言葉が禅語であったような⁉️今辞書で調べたら見つからない😰
繊細な感じがあうかな作品下は頂き物のテーブルセンターです。
萩にいます
2017年04月22日
なにせ88歳の母なので遠出は無理、萩が精一杯ですね。
お宿世界遺産、北門屋敷です、さすが☺️
五月の若葉
2017年04月22日
昨日はアイパットが言うことを聞かず、というか私の未熟で投稿出来ず。
これだからおばちゃんは困ったもんだ。
教室の側の桜も昨日はすでに葉桜、花の盛りは短い😰代わりに緑が美しい季節となる。この季節を待っていた詩をご紹介。
「貧しいから、あなたに差しあげられるものといったら、柔らかな五月の若葉と、精一杯愛する心だけです、でも結婚してくれますね」
さて、今日はこれから東京から帰省する妹と一緒に萩へ一泊旅行です❣️
無心で❗️
2017年04月20日
忙しい1日が終わって今こんな身の周り。展覧会出品作、良くも悪くも〆切に救われ終了。明日の晩ご飯の準備をしながら作品に雅印を押す。
日常とは地味にこんなものだ、だがこの地味を積み重ねないと明るい明日は来ない、、、大袈裟(笑)。兎に角、家事も仕事も一生懸命、無心で
神のみぞ知る😊
2017年04月18日
毎日書道展と宇部玄游展の作品作りは今日で終了、時間切れだ。
最後の悪あがきとでも言うか、今日も1日書作。良い作品かどうかは❓自分ではわからず、、、でも今の自分の精一杯。
また明日から新しい一歩を踏み出そう。
考える
2017年04月16日
今日は小倉で研究会。多くの仲間達の作品を目にして刺激を受ける。
講師の先生の言葉で心に残ったのは、「自分で考える」
自ら求めるということですね。
花吹雪
2017年04月15日
土曜の今日は、小羽山ふれあいセンターで書作。仮名に挑戦。
水曜は桜が盛りだったが、今日は風に吹かれて美しい花吹雪。花の間から新緑の緑も見えてこれもまた風情がある。
明日は小倉で毎日展作品の研究会、持参する作品にはお気に入りの印を押して準備完了ですよ😊
大人の教室は静か
2017年04月15日
金曜日の夜は大人だけなので静か、筆の走る音が聞こえてきそうだ。
みんなで和やか❣️
これも悪くないが、静寂もまた良いものだ。
わからん、わからん😰
2017年04月13日
日々作品作りに四苦八苦、「あと一枚あと一枚が紙の無駄❗️」
これは冗談だけど、まあ書いても書いても、、、こんなところです。
でもこの決して無駄ではない紙屑の山を作らなければ、作品は出来んということ。