毎日書道展、今日から‼️
2022年11月01日
今日、今日11月1日から6日まで、大分県立美術館で開催。
昨日は展示のお手伝い、今日はオープニングでした。
入落ある展覧会の気迫のこもった作品には元気をもらいますね。
私の出品、今回は「巨人の寝顔」香月康男ので画文集よりことばを頂きました。
玄游書展(2)
2022年10月09日
3日間の展覧会は、あっという間に終了。今日は表彰式もあって賑やかでした。賞を頂いた人はまた来年も💪残念だった人は来年こそと頑張って、またいい顔で会いましょう。
玄游書展(1)
2022年10月07日
今回の私の出品作品
「Don’t Give Up」
使用した紙は蝉衣箋という変わったもので、滲みません。乾くのに1日ほど、自然に任せて乾燥させて線の変化を出しました。
玄游書展開催
2022年10月06日
10月7日から9日、山陽小野田市民館で開催します。
市民館は中が文化ホールと体育館で、展示はその体育館を利用。2日かけて、その体育館を書道の展示会場に大変身させる。
作品は勿論、会場も見て下さいねー😃
永遠の未完成❗️
2022年06月19日
もうすぐ、節目の誕生日。
それなりの年齢だし、気力、体力,更に知力も日々衰え😨
そんな今日、嬉しい誕生祝いが届いてビックリ‼️手の込んだカードに嬉しく、これからも頑張ろうと思っている次第です☺️
いくつになっても前向きに、未完成のまま走り続けたいですね。
歯を•••
2022年06月12日
先週は古典研究会、昨日は社中勉強会、今日は審査会❗️予定が押し寄せる。
それなりの年齢の私としては冷や汗流しながらの日々。
ただ、コロナで何もできない時を考えると感謝しなくちゃね☺️
和して励む
2022年06月05日
久しぶりの古典研究会、コロナの影響で不安だったが、何とか無事開催出来た。古典の臨書して後は、それをもとに創作である。大丈夫かな❓思ったが、やれば出来るものだ。講師として参加の私も嬉しく思った。
「和励」は玄游会の合言葉だけど、その言葉が浮かぶような一日😊
てがみ
2022年06月04日
5月の半ばに、市内東岐波小学校へ、書道のボランティア授業訪問しました。
子供達からは、何とも可愛いたくさんのお手紙が届きました。今どきはメールなどでも事足りる時代、だからこそ大切にしたい、てがみ💕もちろん心を込めてお返事を書きましたよ💪
この文化は絶やしたくないデスね☺️
書道ボランティア
2022年05月17日
小学3年生から書道、毛筆が始まります。市内の小学校へ午前中行ってきました。
3年生は元気で活発💦少々手こずりましたが、凄ーく楽しかった様子😆
筆が好きになってくれますように❣️
教室では❗️
2022年05月09日
新学期で可愛いお友達が仲間入り❤️
入会し始めは、特に緊張😅しますね。でも新鮮なのでしょう、楽しそうです😃
宇部玄游書展終了しました。
2022年04月24日
多くの方にご来場頂きました。感謝❗️
高校の同級生も来てくれて、一気に女子高生😆
第40回記念宇部宇部玄游書展出品作品
2022年04月23日
渡邊祐策の言葉
久保田きみ子の言葉
宇部玄游書展開催
2022年04月22日
第40回記念宇部玄游書展が開催されます。
場所 宇部市文化会館一階展示室
日時 4月23〜24日 午前10時〜午後5時 ※24日は午後4時まで
記念の企画は昨年100周年を迎えた宇部市にちなみ宇部市の著名人の言葉などを取り上げていますよ、お時間がありましたらどうぞお出かけ下さい。
お花は未生流の先生がいけて下さいました。
春爛漫
2022年04月03日
週末の錬成会を終えて、少し時間があったのですぐ側の常盤公園へウオーキング花見🌸
ゆっくり花を見ながら歩く。すっかり春の空気の中ほっかりした。
今は、手に入れたばかりの墨を磨って色を確認😊いい感じです。墨運堂製「青燭精」昭和40年代製ですって❗️