薫風
2017年05月05日
緑が眩しいのか、日差しが眩しいのか、いずれにしても良い季節となりましたね🌿
雑然とした我が家の庭ではありますが、美しい緑です。
明日の玄游書展の準備も無事出来ました。宇部市文化会館で日曜日までお待ちしています。
宇部玄游書展❣️
2017年05月03日
宇部玄游書展を5月6日・7日に開催します。お時間のある方はお立ち寄り下さい。
今回は35回の記念展、昨年の宇部市芸術祭短歌及び俳句部門の入賞作品の中から、
13点を書作品にする試みをしています。また、玄游会特性オリジナル一筆箋、クリアファイルのプレゼントもあります(受付にてくじ引き、200点)。
全出品70点の名札も書き上げて準備万端整いました。お待ちしていますね❣️
夢大いに語る
2017年05月01日
昨日、11月に予定している師井公治さんとのコラボの打ち合わせをする。双子の兄弟、左は英治さん。2人とも芸術の世界でご活躍だ。今回のコラボ、英二さんもパンフレット作成に協力してくれるとのこと。コラボのテーマを「夢」ときめた。人生後半の夢、若者とは違う夢を大いに語る😡元気だ❣️
メガネをかけているのが公治さん。
会議
2017年04月28日
新学期でボランティアが始まります。宇部市立黒石小学校で打ち合わせをしてきました。その後は宇部文化連盟の会議、来るのがちょっと早すぎです。まだ集まっていません😰
無心で❗️
2017年04月20日
忙しい1日が終わって今こんな身の周り。展覧会出品作、良くも悪くも〆切に救われ終了。明日の晩ご飯の準備をしながら作品に雅印を押す。
日常とは地味にこんなものだ、だがこの地味を積み重ねないと明るい明日は来ない、、、大袈裟(笑)。兎に角、家事も仕事も一生懸命、無心で
荒金先生祝賀会
2017年04月08日
祝賀会は、盛大で温かいものでしたよ💕
お嬢様のパフォーマンスも素晴らしくていいいちだんと盛り上がりました。
大琳先生個展
2017年04月08日
なんでもそうだけど、やはり本物は違う。
作品から受ける感動はやはり実際のものを見るに限る。作品集などからではその感動は半減する。荒金先生の作品のエネルギッシュさであったり、優しさであったりが溢れるようだった。
書の世界に身を置く者として勉強不足を痛感😱
凄い迫力
2017年04月08日
展覧会は凄かった、荒金先生の書にかける情熱が溢れていましたねー
春季研究会
2017年04月02日
昨日からの研究会、朝7時の会場は静寂。
宇部市のココランド体育館会場に開催されているが、予想どうりの低気温。
みんな寒さに負けないように休まず書作、書いていないと寒いから💪
週末の過ごし方
2017年03月26日
週末に仕事休みで家のことができるといいのだけど、、、
なかなかそうは問屋がおろしません☺️
土曜日は周南市の書游会書展へ、矢田会長の作品解説にウンウンとうなずくことばかり。漠然と解っているつもりの事も言葉に表すというのは難しいことだ、今更ながら先生はスゴイ。
今日、日曜日は宇部玄游会の錬成会。5月6・7日の宇部玄游書展へ向けての作品作り。なんだかんだで書三昧。
でも週末の一押しは稀勢の里の優勝‼️感動しましたよ。やる気が全面に出て死力を尽くしたって感じ、書も勝負とは違うけど見習いたい。
今日の教室
2017年03月14日
今日は宇部市内東岐波地域、夕方までは子供が来て夜になるとご近所の大人の方が集まります。
子供の多い時間の工夫は荷物袋❗️ランドセルや補助バッグなど多い荷物をひとつにまとめています。こうすることで水筒などの間違いもないし、忘れて帰る事もないので一石二鳥です。
今週の小学6年生は、卒業記念の色紙書きです。思いやりという意味の「恕」という文字を書くことにしています。書きあがったら慎重に自分で彫った印を押して出来上がり、失敗しないように見ている私ってやっぱり怖い感じの先生に見えるかな😨
和
2017年03月13日
昨夜東京から帰った。今朝は朝からエンジン全開、寝る前の一枚は「和」という文字、甲骨文字だ。
墨で背景を書いて乾いてから金色の墨液で書いてみた。
創玄展
2017年03月12日
創玄展は私の原点、展覧会を鑑賞、というより勉強した。
今回は弟子の落合さんが公募部門の最高賞、創玄書道会賞を受賞するなど嬉しい事も😊私の作品は山の精霊、勢いに任せて書くので読めない、、、反省です。
表彰式、祝賀会など一連の行事、みんなでまた頑張ろうと誓いあった。
東京に‼️
2017年03月10日
今から上京です。少し早く空港に着いてしまった。
東京は今日から創玄展の為、所属するもののもっともメインの展覧会。全国を巡回していないので、この時期は何としても上京❗️
自己啓発です。