作品研究会(九州創玄書道会)
2018年04月15日
午前の総会に続き午後は毎日展へ向けての作品研究会、自分の作品への評価も勉強になるが、人の作品をみるのがなにより刺激となる。
いつか努力が👍
2018年04月14日
名札
2018年04月14日
来週、21・22日は宇部玄游書展。
今やっと名前のみ書いた。釈文はまだでまた時間をみて書くなんとか間に合わせなくては😥。書きやすい文字もあるが不得手もある。とにかく丁寧に❣️
春爛漫
2018年04月12日
桜はすっかり散ってしまったが、身の周りは結構春がいっぱい。
季節を感じるゆとりも要るなあ😌
つちくれと書いた陶板は桂雪先生作。小野田の矢田先生の教室のしつらえはいつも風雅である。君子蘭と山吹は我が家の春だ。
みえないものをみる🤔
2018年04月10日
いつも作品を書いていて、中の一枚を展覧会に出品出来たら理想だけどなかなかそうもいかず、この1ヶ月は締め切りを前にあたふた💦家事と教室、会の仕事の中をぬって書く。でも若い頃と違って一気には体力なく少しずつ積み重ねるのも悪くはないですよ😊
真に書きたいもの、表現したいもの、じっくり考え、白と黒の表現の中の何かを見つめるというか❓自分でもなんだかわかっていない(笑)
無心🤔
2018年04月10日
作品に向き合う時無心で❗と思うが、無心と考えること自体無心ではないってこと。あそこはこうして、ここはあーして、、、、やっぱり凡人だ。
「無心はやって来るのか、招くのか❓」などと考えていたら、ゆめちゃんが邪魔している、彼女こそ無心😆
錬
2018年04月01日
錬成会のレンは練習の練ではなく、錬。
錬とは修錬、錬る🤔
頭でわかってもできるとは限らない、無駄なようにみえるコツコツの積み重ねが腕に、身体に染み込んでいくというもの。一朝一夕には実らない。難しいからこそ楽しいとも言える。
錬成会2日目の朝✌️
2018年04月01日
色々あって少々疲れていますが、無事2日目の朝を迎えました。
昨日購入した墨と筆で、気分も新たに❣
錬成会💪
2018年03月31日
モクモクと書く人💪モグモグタイムの人😊
今日から🤔
2018年03月31日
今日、明日は玄游会の錬成会。
昨日は義母が亡くなって急遽日帰りで静岡まで行って来た。昨秋の母の急逝に続いてなので空虚感は強い。ただ安らかな義母の顔には救われる想いもしている。
人生は長い❓いや宇宙的な時間からいうとほんの一瞬かな、まばたきほどもないのかも❓だからこそ私たちは今を精一杯生きなくてはね、と思っている。いざ出陣❗️
研究会
2018年03月30日
27日に無事終了した研究会、帰宅後はバタバタして投稿遅くなり,,😥
とても充実した3日間だった。解散後同僚の藤本先生を誘って中川一政美術館へ❗
研究会初日
2018年03月26日
25日、熱気が溢れる日本詩文書協会研究会の初日の夜の様子😊
今日は2日目、いよいよ自由作品へ向けてファイト💪
自分で自分を励まして❣️
朝もやの中、出発💪
2018年03月25日
宇部空港の東京行き一便は7時45分、朝もやの中を出発❗
肉眼では朝日がもっと綺麗でした。
クロネコの前にクロネコ
2018年03月24日
日曜日から熱海にて研究会、書道具を金曜日に発送した。クロネコのゆめちゃんは邪魔ばかりするんだよね😡