• アーカイブ
  • カレンダー
    5月 2025
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    ブログカテゴリ
    過去の記事

Home »

楽しかった❣️

2017年02月20日

月曜の書道教室は小羽山ふれあいセンターで、夕方4時〜9時まで。1人滞在時間は1〜2時間程度で出たり入ったり。夜になると高校生から大人、親子連れも多い。ママの仕事の都合で夜になって来るルナ君は幼稚園生、やんちゃで大変だが幼児で夜のお稽古はそれなりに大変だと思う。

「頑張ったから上手に書けたじゃないの、良かったね。」と言うと

「うん、楽しかった❗️」これは良いぞと思ったら

「筆を拭くのが楽しかった」とのこと。

筆についた墨を紙に吸い取る作業が落書きみたいで楽しかったそうだ。

何でも良いから楽しかったのは良かったってことにしましょう。字を書くのが楽しくなるのはいつになることやら😅

[この記事を読む]


先生は怖い?

2017年02月19日

金曜日午前の教室で勉強している、近藤嘉風です。

書道を習い始めて何年になるかな?ともかく子供が小さい頃から通っています。

息子たちがまだ小さかった頃、書道の練習を邪魔されたくなくて、

①  池田先生は怖い

②  練習していかないと叱られる

③  だからママの邪魔をしないで!

という構図を作っていました。ある日のこと、小筆の先を拭いていたら穂先が取れてしまったのです。そばにいた当時小学生の長男が「ママ、先生に電話して筆が破れましたから練習できませんって言った方がいいんやない?」と心配してくれました。

私が作り上げた構図は正しかったのか、現在成人している長男にとって、会ったこともない池田知穂先生は今もなお恐怖の先生かもしれませんね。

[この記事を読む]


だいじょうぶ❓

2017年02月18日

昨日の朝慌てていて、家の階段で滑って尻もちをつき、、、

骨には異常なかったですが、痛くて動き鈍い。何てこと❗️どうしてこうなるのよ、もう嫌だ。と言ったらそう言うとまた負の連鎖がありますよ、と弟子に注意を受ける始末。

教室では昨日も今日も元気、お口の回転も良いので多分だいじょうぶでしょう⁉️

[この記事を読む]


明日は明日の風が吹く

2017年02月16日

何とか予定の手本を書き上げた。明日から配布します。後は弟子達よ、頑張ってくれ!と思っています。自分で作品を作っていくように育てるのも今後の私の課題だなぁ。

今回少し体調を崩しただけで予定が狂って慌てた。

明日は明日の風が吹く、と自分に言い聞かせ今日は終了。

[この記事を読む]


走り続けることについて

2017年02月15日

月曜、火曜は体調悪く、、、風邪気味とめまいと吐き気!火曜日は耐えられず病院へ!先生はたいしたことありませんとおっしゃる。イヤー朝食べたもの全部吐いたんですけどーと訴える。薬と点滴、夕方まで横になるが教室は休まず😱デスよ。

今日水曜は少しは良い、まあ医者の言われる通りたいしたことなく、要するに疲れでしょう。

何でしょうね、こうして休めない性分、まあ本当にどこか悪かったらこうはいかないですね。

水曜日のヒストリア宇部の教室は全員初心者、皆んな一生懸命でやり甲斐あり、まだ3ヶ月で何とかここまでこぎつけた。走り続けるのは弟子達のお陰かもね〜。


[この記事を読む]


書は線

2017年02月12日

今日は月例審査会、毎月出品される子供から大人作品。を審査して順番をつけるのが我々審査員の仕事。この結果は翌月の玄游誌(書道誌)に掲載、成績によっては作品が写真となる、これはお金では買えない喜びである。毎月の積み重ねで知らず知らずのうちのに上達する仕組みだ。誰も小さな目標がない限り地道な努力は難しいということ。

線の長さ、太さ形など目に見えるところから手本に近づけようとするうちに線も鍛錬されて冴えてくる。この線の質の話になると、ある程度腕も目も肥えてこないと良いとか悪いとか理解は難しい、要するに歩けもしない赤ちゃんに格好よく歩けと言っても無理ってことだ。まずは立って歩くことから❗️苦しみながら楽しみながら一緒に進んでいきましょう。

[この記事を読む]


何事もなく、、、

2017年02月11日

大雪で大変な地方もある中、宇部は大丈夫でした。朝日を浴びて盆栽の雪も可愛い。

私は朝から手本書き、宇部玄游書展、毎日女流書展、毎日書道展と様々なものが山積みだったから朝から頑張った。書道って本当は自分で作品を作るのがベストだけど、やはりお手本が必要な人が多いのは事実。希望を聞いて出来るだけご本人のイメージに沿うように考えて作っていく。大人のお手本はそれぞれの個性を引き出すものでないといけないと考えるので頭の中はエンジン全開で❗️

[この記事を読む]


室内は暖か、外は❄️

2017年02月10日

午前の教室、小燕会。室内は和やかですが、外は雪国の風情ですよ。


[この記事を読む]


カレンダー1、2月号「花開蝶自来」

2017年02月09日

正月が来た、とバタバタしているうちにもう2月だ。私が作っている書のカレンダー1枚目(1、2月)はこの作品を使用している。

「花開蝶自来」は花開けば蝶自ずから来ると読み、徳のある人には自然と人が集まる、という意味。そんな人になりたい、ならねばならぬ、という非常に真面目な私の願望を込めて書いた。

[この記事を読む]


混乱の乱

2017年02月09日

今日は仕事の関係でM氏と話すこと約2時間。このM氏、今までの私の人生で出会ったことのない個性的な人でことごとく私の意見と違う、違うというか発想の出発点が違うのか、、、でも私にないものを持っている。

先生と呼ばれ私の周囲は私の話に賛同するばかりだ。「それは違う❗️」と言ってくれる人こそ大切と思う。そうは思うが私の脳みそは引っ掻き回されて少々混乱、でもリセットされる気がするんだなあ、これが🙄

[この記事を読む]


雪⁉️

2017年02月08日

こちらの期待とは裏腹に厳しい冷え込み、週末は更に寒くて雪になるかも❄️

梅の花に雪が積もっている様子の絵葉書は昨日買ったもの。日本の風情たっぷりの絵だ。背景の深緑の布は40年ほど前の着物を染め直して今日仕立て上がってきたもの、浅い黄緑だったがシミが多くて着ることができずタンスのこやしだったが見事蘇った。日本の技術、すごいぞ。

[この記事を読む]


桃桜

2017年02月07日

まだまだ寒いというかもっと寒くなるらしい。春はまだ遠い。

午前中は小倉井筒屋、養真書道会の選抜展を鑑賞。バライティー豊かな作品群に魅了された。

帰り井筒屋の文具で見つけた春の絵葉書、「桃桜  花の盛りとなりにけり」これは私の願望だ。

[この記事を読む]


謙虚さと優しさ

2017年02月06日

日曜日はふれあいセンターでの講演会、人権教育とのことだが演題は大橋広宣さん(フリーライター)の「個性を伸ばして生きる」。

大橋さん自身の壮絶な生い立ちも心を打ったが、私の心にグサッときたのは「謙虚さと優しさ」という言葉。仕事柄その道の一流の人に会う機会が多いということだが、共通点はみんな「謙虚さと優しさ」があるという言葉だった。実るほど頭を垂れる稲穂、ということだな。

土曜日は依頼された賞状の名前書きなど、ガッツリ仕事三昧の週末でした❗️

[この記事を読む]


春よ来い

2017年02月02日

日中はお日様が出て暖かいが、夜になるとガクッと冷える。どうもイマイチ❓の体調。熱が出るのかなあ、、、「春よ来い」早く暖かくなってくれー。

それでも予定通り教室の空き時間を利用して下関まで✌️坂本直昭さんの染和紙展を見に行った。いつも思うのは坂本さんのこちらまで巻き込みそうな強いオーラ。爽やかな空間を堪能して帰宇。ラッキーなツーショット写真も撮って貰った。

[この記事を読む]


書の依頼書の依頼
宇部市で書道教室(習字教室)は書家 池田知穂主催のひえん書院 山口県
所在地 山口県宇部市川上33-37
TEL.090-1182-6851
受付時間:8:00〜17:00(月〜土)
Copyright2025 © 飛䴏書院 All Rights Reserved..