長い人生、こんな時も‼️
2020年06月12日
「こんな時もあるさ」と思っている。コロナ感染防止策で教室は3ヶ月も休んだ。初めはまあ1ヶ月くらいかなとのんびり構え、次の2ヶ月目はソワソワ、最後は諦めの境地。2ヶ月目には夫の怪我入院、退院後は毎日リハビリに付き合う。こんな毎日、人生で初めてだ。
教室の対応に追われ、夫の怪我騒ぎとで、自分のことが出来ず💦
でも少しはやっているよ。筆を持つと心が安らぐから。
武骨
2020年06月07日
3月から書道教室は閉鎖、やっと6月から開くことができた。密集を避けるため少人数💦大人にはこれまでと同じく通信他の方法で我慢してもらう。
休みの間は手本や添削の動画を送ったり、スマホも大活躍❗️文通だけでは伝わらない補足が出来た。思いの他頑張った子もいて感心したが、今どきのオンラインとはいかなくて思いっきり自己流、出来ることしかできないんだ。「武骨」
教室再開
2020年06月01日
公共施設が使用解禁となり、人数制限を設けての教室開催。子供達の間にはアクリルボードも設置。
こちらの心配をよそに、おしゃべりする子は誰もいなくてビックリ‼️
底力
2020年05月27日
教室休みの間、子供は希望者のみ通信をした。今どきのオンライン、ではなかったが手本や添削の様子はマンツーマンの動画も送った。もちろん実物も送った。初めは作品のみの郵便だったが、私の手紙に応えて子供達から手紙が添えられるようになった。
私の予想に反して思いがけない子供が頑張ったりして、正直びっくりした。みんななかなかやるな😊嬉しい誤算のコロナ休日だった。
季節は初夏に❣️
2020年05月26日
コロナウイルスがなんとか収まる気配だ。書道教室も再開の目処がたった。気づけば季節は初夏だ、なんて長い春だったことか❗️再開へ向けてのたくさんの事務処理と個人的には夫のリハビリに付き合う毎日。どちらにしても毎日が人生初の体験😆
無
2020年05月20日
公共施設も解除、厳しい制限付きだがそれでも開く。入院中だった夫も今日退院。少しずつ動いているんだな、と思う。悪い事も長い人生の中で考えたらチャンスにつながるかも❓久しぶりの投稿は何を書いていいか浮かばず💦「無」という字です☺️
泣き事✋
2020年05月09日
教室はできないし〜夫は入院するし〜、まあ色々愚痴を言えばキリがない。
教室が出来ずわずかの人数ながら、3月から通信で頑張っている子もちらほらいる。面白いものでこの子が❓と思う子がコツコツ練習して、早く教室が始まると嬉しいです❣️みたいな手紙が添えてあったりする。これが小さいけれどすごく大きな喜びとなっている。
作家の五木寛之氏の言葉 「人間は時には泣いて良いが、泣き事は言ってはいけない」
コロナ休日書三昧その2
2020年05月05日
今日は臨書、温泉銘。
太宗皇帝の書なので高貴な気分💦とは思うが技術不足か🤔
コロナ休日書三昧
2020年05月04日
長い間動画の投稿をしてなくて、手順がややこしい💦
何とかアップ❗️
通信も悪くない❣️
2020年05月02日
コロナ感染防止策で公共施設が使えなくなって3ヶ月目に突入。大人は通信や添削指導など併用して何とか繋いでいる。
子供の通信は家で練習するのだが、すごい精神力❗️本当に感心する。通信は子供達が可愛い手紙を書いてきたりする。こんな時ならではの体験がお互いできていると思う。
ささやかに咲く春
2020年05月02日
満開の桜や牡丹には負けるけど、我が家の庭にも春が咲く。小さな庭でも春は爛漫だ。
幸運って❓
2020年04月27日
先週月曜日の夕方、夫が仕事中に怪我❗️右上腕部の骨折だった。初めの病院では手術と言われ、次の病院では手術せず、と決まり入院生活突入。勤務先や病院などの手続き?なんだか行ったり来たり、着替え等の配達💦まあなんと大忙しの一週間だった。
でも大丈夫なのは、このところのコロナ感染防止策で教室が休みなこと。なんでもできました😆
「幸運とは何かわからん」
マイナスの出来事💦
2020年04月18日
家にいる時間が多いですが教室を再開した時の準備はしっかり💪
もっともウオーキングで足を鍛える程度ですが😆速度を気にしながら必死に歩いています💦
こんな言葉には元気づけられますね。樹木希林さんの言葉
「マイナスの出来事も含めて 自分の栄養かな」
変わってはいけないもの
2020年04月16日
いよいよ出ました、緊急事態宣言。でも自然は変わらず時は流れています。公園内では今の状況がウソのような気がします。
教室はできないので通信で❣️こんな時ならではの子供達や大人の人達との文通が楽しくホッとしますよ。頑張って書いた宛名がいじらしく、再開が待たれますね。私も今の時間を大切に筆を持ちます。