早書き
2017年03月23日
早書きに名筆なし。
一概に言えないが、早く書いてもゆっくり見えたらいいがこれには少々テクニックが必要だ。
急ぐことなかれ❗️で作品には向かわないといけない。
早でなく速という文字でないと意味が違ったかしら❓
質か量か
2017年03月23日
教室では小さい子供は硬筆からの指導だ。初めは良いが慣れてくると早く書きたがる子も多い。
いっぱい書いてスピードを競おうとする。ゆっくりね、と言ってもなかなか直らない。早くたくさん書くのを褒められるからだという。
そうなの⁉️
全てとは言えないが量より質でしょ。ゆっくり丁寧に❗️が私の基本、集中してお手本をよく見てじっくり鉛筆を進めることで形も覚えると思うんだけど。
頑張れ
2017年03月21日
もう直ぐ3月も終わり、この時期は教室も出入りが多い。
進学、社会人としての出発などで書道とは一区切りつけたいという子が多いが今年は比較的残留組がいる。頑張ってみます、という言葉に私自身が励まされる。
学校や社会とは違う空間を墨の香りの中で感じてほしいですね。
私を奮い立たせるもの
2017年03月20日
言ってみれば満身創痍、なのに何故書くのか。
正直わかりません。でも一日中、、、でした。若い弟子に何故書を続けているの❓
と愚問を投げかけたら、コレをとったら自分には何もないからという答え。
良いじゃない、これしかないと思えるものがある人生、最高だと思うよ。
希望
2017年03月16日
先日公立高校の合否の発表があった。発表に悲喜こもごもといった様子を新聞で見る。ただ大切なのはこれからだ。
たとえ今の結果が不本意でも大丈夫。私自身大学も第三希望だったし、経営する小さな鉄工所が閉鎖に追い込まれてから今の書の道に踏み込んだ。もし家業が順風満帆だったら書家にはなっていなかった。人生は常に希望を持って生きることだ。
今日の教室
2017年03月14日
今日は宇部市内東岐波地域、夕方までは子供が来て夜になるとご近所の大人の方が集まります。
子供の多い時間の工夫は荷物袋❗️ランドセルや補助バッグなど多い荷物をひとつにまとめています。こうすることで水筒などの間違いもないし、忘れて帰る事もないので一石二鳥です。
今週の小学6年生は、卒業記念の色紙書きです。思いやりという意味の「恕」という文字を書くことにしています。書きあがったら慎重に自分で彫った印を押して出来上がり、失敗しないように見ている私ってやっぱり怖い感じの先生に見えるかな😨
和
2017年03月13日
昨夜東京から帰った。今朝は朝からエンジン全開、寝る前の一枚は「和」という文字、甲骨文字だ。
墨で背景を書いて乾いてから金色の墨液で書いてみた。
創玄展
2017年03月12日
創玄展は私の原点、展覧会を鑑賞、というより勉強した。
今回は弟子の落合さんが公募部門の最高賞、創玄書道会賞を受賞するなど嬉しい事も😊私の作品は山の精霊、勢いに任せて書くので読めない、、、反省です。
表彰式、祝賀会など一連の行事、みんなでまた頑張ろうと誓いあった。
久しぶりの姉妹
2017年03月10日
創玄展で上京したが、今日の予定はフリー。
出光 美術館で古唐津を鑑賞、スケールの大きさに息を呑んだ。
夜は東京在住の妹と食事。
いよいよ明日は創玄展で、勉強したいです。
東京に‼️
2017年03月10日
今から上京です。少し早く空港に着いてしまった。
東京は今日から創玄展の為、所属するもののもっともメインの展覧会。全国を巡回していないので、この時期は何としても上京❗️
自己啓発です。
木簡の・・・・
2017年03月09日
実は昨日、話すのも嫌になるくらいイヤ〜な出来事があり、ムカついていた、いや今もだ。一体全体、自分の言い分だけバリバリ言って人の話を聞き入れない、やからは許せん。
でも腹ばかり立てているわけにもいかず、今日は一日中せっせと仕事(勿論書くこと)、書くことでイヤなことはその間は忘れるから実に良い。
木簡を書いていたら池田の池という字が出てきた、こんなの感じで今度表札を作ろうと思っているが、どうなんだろうかこんなのが玄関にかかっていたら😊
結果自然成
2017年03月06日
結果は自然に成る、人事を尽くして天命を待つ、ですかね〜
頑張っているつもりなんだけど、結果は不本意ってことあるよね。でもやっぱり結果はやっただけしか出ないもの。みんな頑張ろう😡私も頑張ろう✌️
今日教室で、K君曰く「先生はママより怖い」だって。
こんなに優しい先生になんてこと・・・・笑顔の中に凄みがあったりして・・・・
お尻は痛いけど
2017年03月05日
なんだかんだといつも書いている。もっとも書家と自分で言っているのだから当然だけど・・・・
階段から落ちた事件(私にとっては!)から2週間が過ぎて、少しはマシになった。でも痛い、と言うか痛いの範囲がだんだん狭まって、ココが痛いという部分有り。
今日も書作三昧の1日だけど、使いたい大きな筆は、ちょっと無理みたい。
まだ墨をつけられない大筆、持つと腰にくるのだ
やすまないわけ
2017年03月02日
もうすぐ高校受験、私立は終わったまだ公立がある。推薦などで既に進路が決まっている子はまだしも、受験直前にして書道教室に来る子もいる。
偉いね❣️と声をかけるといやあーと照れている。書くのが好きだから、集中できるから、などの言葉を期待したが、私の思惑はハズレ。
「今更ジタバタしても仕方ないですから」という答えだった。
幼稚園の時から通っているSちゃんへ、祈合格💮