• アーカイブ
  • カレンダー
    4月 2025
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    ブログカテゴリ
    過去の記事

ひえんブログ

Home » ひえんブログ

月に一度の❗️

2017年01月07日

こんなものもの書けないと書道教室の指導はできませんね、月に一度自分の為に書いています。でもあっちが良ければ、こっちが悪い。なかなか上手くいきません。

今日は夕方から明日の検定試験の準備作業が玄游会本部であるので山陽小野田です。

使用筆は攀桂堂の雀頭筆、ものすごく気に入っています、書きやすい❣️

[この記事を読む]


新年の教室

2017年01月06日

新年のスタートは順調、みんな頑張って書いていました。いい感じ。

放牧中の(笑)美紀ちゃんも帰省して妹の愛美ちゃんとピース✌️


[この記事を読む]


頂いたいのち

2017年01月06日

「頂いたいのち、大切に」

瀬戸内寂聴さんの言葉だ、重みがある。毎日一生懸命生きているがこれでいいのか❓と思うことが時々ある。

まあ、こんな気分になることもあるということ。

[この記事を読む]


明日からいよいよ❣️

2017年01月05日

昨日は8日の検定試験の作品整理に1日を要する。出品券つけて名前と段級書いて、一覧表を作って、書道教室をするには事務処理能力は不可欠だ。

今日は七草粥の七草(宇部西校の)が手に入ってちょっと早いが食卓に!今夜の食卓は関サバではなく大分の新鮮サバの刺身と牛スジとダイコンの煮物、それに七草粥。ジミーな和食。

いよいよ明日から今年の書道教室開始、お互いが高めあえる濃い時間を作りたい💪

今日は正月らしく鳳と書いてみました

[この記事を読む]


のどか

2017年01月03日

ふだん忙しくて年老いた母の相手ができないが今日は一緒に神社に詣でた後、井筒屋へ❗️幸いお天気も温かくのどかな1日だった。

米寿の母は杖をついているが元気だ。好みの真っ赤なセーターを買って上機嫌。この歳でおしゃれをしたいとは頭が下がる。こりゃあ百まで元気で頑張れそうだ。

[この記事を読む]


年賀状

2017年01月02日

慌ただしく年末年始を実家で過ごした子供達が帰ると正月と言えどもいつもの生活。特に今日は一枚も書けてなかった年賀状を必死に書きまくる一日。

新しい年となってわたしの今年の目標は「愚痴を言わない」ことにしたから目が疲れた、肩が凝った、なんて言いませんよ😨

今年は時間がないため、パターンは少ない私の年賀状

パソコン仕上げが多い中、楽しい手描き年賀状

[この記事を読む]


立春大吉

2017年01月01日

新年明けましておめでとうございます

今年も年の初めの初仕事、玄関と勝手口のドアの上に「立春大吉」と記した書初めを貼りました。福が舞い込むようにとのおまじないだったか?厄除けだったか?ともかく我が家の新しい年が始まります。

今年もよろしく


[この記事を読む]


今日も元気で

2016年12月29日

今年もあと2日、忙しい😱

朝はお墓の掃除、あいにくの小雨の中夫と共に。冷たい雨で手がかじかんで思うように動かないがともかく終了。

写真の胡蝶蘭は12月初めの墨の華展で頂いた物、玄関に飾りたいところだが暖かい温度が必要らしく居間に置いている。とっても元気で小さい蕾まで全て咲いて可愛い。花も人間も元気がイチバン‼️


[この記事を読む]


福酉

2016年12月27日

ひたすら片付けと掃除😂

でもこの作業のあかつきは気持ちいいです❣️

来年の干支の酉頂きました、この酉は福酉というんだそうで可愛く首が揺れて見ていると自然に笑顔になれるんです。

[この記事を読む]


強い意志

2016年12月26日

この年齢になると(1952年生まれ😅)惑うことなど無いように思われそうだが惑いますよ、これからをどう生きるかと。

同年代の友人がリタイアしたりこれまでの生き方の軌道修正をしたりする人を間近にすると、自分はどうなんだ❓と大いに悩むのです。

「自分がどう生きるか生きたいのか  強い意志で進もう」

いつも頂く知人手作りの干支土鈴の鳥と今日使った墨運堂の翠原という墨を一緒に写しました。

[この記事を読む]


新しい年は

2016年12月24日

教室もほぼ終わり年末モード、家の中はいつも仕事に追われていて大変なことになっている。新しい年を気持ちよくスタートする為の片付けや掃除を少しずつ❗️書道教室のこと、自分自身の書活動のことなど新しい年へ向けて考えを巡らせながらせっせと働く。この年齢で❓とも思うがまだやり残した事があるような❓ともかく「まだみぬ自分へ」会うために一歩ずつ、だな。

[この記事を読む]


墨について

2016年12月21日

墨は、いつも固形の墨を磨って使用。亡き師匠の教えもあって墨液は使ったことはほとんどない。昔と違って現代は墨液も良いのもあるらしいが、作品によって墨を選んだり手でする時間もなかなかいいものです。

これは一週間前に墨磨機で磨った、2,3種類の墨が混ざっている。真っ黒ではなくなんか優しい色をしていると感じるのは私だけかな?


[この記事を読む]


書祥

2016年12月21日

書祥とは吉祥を書きつける、というおめでたい意味の言葉。

地方新聞の宇部日報の週に一度の占いが晴れ(6月生まれでてるてる坊主が笑ってる)で良かったから気分も良く、この言葉を書いた。昨夜投稿しようと思ったらiPadが不調、自分は気力全開というのに全く😱中途半端で文明の力を使っているから困ることがちょくちょくあるんだ。今日の午後なんだかんだでやっと元に戻った。


[この記事を読む]


気力

2016年12月19日

気力なら自信ありますよ❣️

日曜日は検定試験の勉強会でみんなにお稽古してもらった。講師に招いた矢田照涛先生が、漫然と書くのではなく熱意を持って書くようにと言っておられた。初級や中級の頃はお手本を見て書くがある程度書き込むと惰性で筆を運びがち、お手本を色んな方向から観察、始めは形であったり太さだったりだが進むにつれ線の速度や粘り、軽重など掘り下げて手本を読み解く、さらにもうダメと思わず気力で掘り下げていく。

ひとつのことを長ーく続けるからには何としてもやり抜くぞという気力が不可欠。自分をいつもやる気に保たせるのも気力、ですね。


[この記事を読む]


書の依頼書の依頼
宇部市で書道教室(習字教室)は書家 池田知穂主催のひえん書院 山口県
所在地 山口県宇部市川上33-37
TEL.090-1182-6851
受付時間:8:00〜17:00(月〜土)
Copyright2025 © 飛䴏書院 All Rights Reserved..