• アーカイブ
  • カレンダー
    4月 2025
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    ブログカテゴリ
    過去の記事

お知らせ

Home » お知らせ

社会人になります

2017年03月05日

岩本彩花です。私は小学1年生の頃に習字を習い始め、18年経ちます。

小学校低学年の頃は、なかなか思うように書けず、やめたいと思うこともしょっちゅうでした。しかし、続けていくうちに徐々に上達していき、習字を楽しいと思えるようになりました。

中学生になると、古くから伝わる文字、例えば木簡やそこから発展した近代詩など小学校で習ったものとは違うものを書くようになりました。習字はお手本に習って綺麗な字を書くものだと思っていた私にとっては、とても新鮮でした。特に条幅に挑戦するようになってからは、書けているようで離れてみるとそうでもないなと、悩みながら、筆を動かすことが好きになりました。

書道を続けることで、字が上達するだけでなく楽しみも見つけることができ、まさに継続は力なりという言葉の意味を実感することが出来ました。

この春から地元を離れて社会人になるので、書道とはしばらく離れることになりますが、池田先生に教室で教わったことはこれからも私を支えてくれると思います。

記念に色紙に風という字を書きました。

[この記事を読む]


混乱の乱

2017年02月09日

今日は仕事の関係でM氏と話すこと約2時間。このM氏、今までの私の人生で出会ったことのない個性的な人でことごとく私の意見と違う、違うというか発想の出発点が違うのか、、、でも私にないものを持っている。

先生と呼ばれ私の周囲は私の話に賛同するばかりだ。「それは違う❗️」と言ってくれる人こそ大切と思う。そうは思うが私の脳みそは引っ掻き回されて少々混乱、でもリセットされる気がするんだなあ、これが🙄

[この記事を読む]


桃桜

2017年02月07日

まだまだ寒いというかもっと寒くなるらしい。春はまだ遠い。

午前中は小倉井筒屋、養真書道会の選抜展を鑑賞。バライティー豊かな作品群に魅了された。

帰り井筒屋の文具で見つけた春の絵葉書、「桃桜  花の盛りとなりにけり」これは私の願望だ。

[この記事を読む]


堀先生祝賀会

2017年01月22日

毎日書道展で会員賞を受賞された玄游会の堀鴻烽先生の祝賀会が行われた。たくさんのお客様で大盛会でした。

満面の笑みの堀先生とツーショットです。

楽しい二次会、盛り上がりました。


[この記事を読む]


空港パフォーマンス

2017年01月21日

空港でのパフォーマンス、爽やかで素晴らしかったです。愛弟子の華琳さんもよく頑張った。

植田華琳さん、綺羅星と書きました。

l

田村毅童さん、游神と書いてあります。男性らしい迫力ある動きでシャッターチャンスが難しかった。

落ち着いた書きぶりはさすがの存在感でした。


[この記事を読む]


いつかはきっと

2017年01月20日

「いつかはきっと」と思いながらでないとやってられないね。夢や希望に老いも若きも関係ない。明日は植田さんが宇部空港で揮毫。


子供の頃から教えている植田華琳さんが明日宇部空港の書のパフォーマンスに参加、他は田村毅童、矢田照涛先生(玄游会会長)。子供の頃からのお習字教室生徒から成長した彼女の揮毫が楽しみです。

午後3時半からです、お時間ある方はいらして下さいね。

今日は朝から晩まで大人の教室、時には私が書いてみせます。書くところを見るのは絶対頭に残りますから。

[この記事を読む]


書初めの週

2017年01月12日

月曜から新年の教室を始めて、書初めの週となった。半紙に練習の後は子供用のカレンダーに一発勝負。次は本番よ❗️と言うとみんなの目が輝く、一発勝負勝負が好きなのか❓




[この記事を読む]


ヒストリア宇部教室

2017年01月11日

外は冬景色の宇部の街、中はシーンと静かな教室

[この記事を読む]


宇部玄游錬成会

2016年12月18日

検定試験の締め切りです、みんな必死❗️

不合格は嫌ですね、頑張っています。私はペン手本を作成中。


[この記事を読む]


伝えることについて

2016年12月12日

展覧会やその他の行事がひと段落してふと足元が❗️そうです、自分の書道教室、今年もなんとか終わろうとしているけど地に足つけてやっていかないと、と思います。

亡き師匠の言葉として「指導する者は自分の全てを伝えなさい、そうすれば更に自分は勉強せずにはいられなくなる。」そうですね〜弟子には私のすべてを伝えなければいけません、そのくらい全身全霊を込めて。それが更に自分を高めることにきっと繋がる気がします。

[この記事を読む]


深呼吸

2016年12月12日

昨日は月例審査会と執行部会を無事こなして、今日午前は年に一度の健康診断。会社勤めがないので健康管理はしっかり自己責任でします。幸い胃カメラも無事通過、ホッとしています。

年末に向けて少しづつ行事が片付き嬉しいはずなのに、身体には少し疲れが😱肩の力を抜いて深呼吸しなくちゃ。

[この記事を読む]


感謝

2016年12月04日

今日で書展「墨の華」は無事終了。展示が良かったようで書をされない方の入場も多かったのがなにより嬉しいことです。

今は感謝の一言しかでないです

img_1740

ご来場の方の笑顔をご紹介❣️

まずは河村衆議院議院様、久保田宇部市長様、写真は撮れませんでしたが岡村県議会議員様、ありがとうございました😊

img_1712img_1680

同級生、友人、可愛い弟子達もありがとう‼️

img_1716

img_1698

img_1699

img_1701

img_1713

img_1714

img_1727

最後に空っぽになった会場から4人で!ありがとうございました。

img_1731

[この記事を読む]


展覧会とは

2016年12月03日

3日間の展覧会はあっという間だ、残すところあと1日‼️

展覧会で自分の作品を見て頂くということは、自分をさらけ出すということ、良くも悪くもありのままをさらけ出す覚悟が必要だな。

今回の私の作品をご紹介します。

img_1637

img_1671

img_1660

img_1658

img_1647

img_1652

  • img_1674
  • img_1676

[この記事を読む]


展覧会スタート

2016年12月02日

いよいよ始まりました。看板もバッチリ❣️

img_1644img_1645

[この記事を読む]


書の依頼書の依頼
宇部市で書道教室(習字教室)は書家 池田知穂主催のひえん書院 山口県
所在地 山口県宇部市川上33-37
TEL.090-1182-6851
受付時間:8:00〜17:00(月〜土)
Copyright2025 © 飛䴏書院 All Rights Reserved..