響く
2018年06月29日
今春の書道ボランティアも終わり、今は続々とと子供達からのお手紙が来る。
手紙の書き方の勉強も兼ねているのか季節の挨拶から終わりは相手を気遣う言葉までしっかり書けている。もちろんこちらからも毛筆で返事を書く。今どきはメールで事足りるが、手書きには相手の息づかいが聴こえてくる。書道ボランティアの目的のひとつに手書きの良さを伝えたいということがあるが、わかってもらえるかなあ❓消しゴムで消した後など、一生懸命書く様子が響きます☺️
持つべきものは❣️
2018年06月28日
久しぶりにマッサージ❣癒されます。もう16年近くのお付き合いの竹内先生の腕は確かだ。お互い何でも全力疾走の性格は似ていて気が合う。思いがけずバースデープレゼントの薔薇を頂き嬉しい私。
「友」という漢字を書いてみました。
ありがとう😊
2018年06月26日
今日は誕生日、、、たくさんのメッセージを頂き、、、年齢を噛みしめる😀
なんたってゾロ目の、、、しっかり人生の後半をひた走っているなあ❗
開き直って下り坂楽しもうぜ💪
教室では弟子の華琳ちゃんがメッセージ入りのお菓子を、帰宅したら夫がケーキを
感謝です❣
わからん☺️
2018年06月24日
工藤直子の詩
「手をのばしてみる、
その手の指さすむこうに、
なにがあらわれるか、
わからん」
そうですね〜明日は何が起こるかわからん、わからん、わからんから生きられる✌
写経、できました❣️
2018年06月22日
身内に不幸が続いて、何となく立ち上がれない気分だったが一念発起、写経に取り組んだ。良い紙、墨、筆と全ては揃っても腕が、、、、
5月の終わりから毎日コツコツ頑張った。宗教的なものではないので、本来なら押さない雅印も押して、額装にして仕上げる。銀は夫の実家と妹の家にそれぞれお嫁入り。我が家は金で❣
供養と思ったが自分自身が救われたような、清々しい気持ちだ。良かった☺
だが副産物は、肩凝り、首凝り、腰痛、腕の痛み😅
親子体験教室
2018年06月17日
2人で座って仲良く筆を持つ、そんな時間を持って欲しいと思って開いてみました、今年で2年目です。楽しそうな笑顔が印象的でした❣
色紙とコースターに書いてみましたよー☺
今週は☺️
2018年06月14日
毎日が矢の如く過ぎて、流されている感あり。哀しみも喜びも人生のほんのひとコマに過ぎないのだけど。
月曜 書の先輩、十松圭園先生のご葬儀。まだ75歳という若さ、逝ってしまうには早すぎる。入会したての頃近代詩について話した思い出尽きず。合掌。その日の夕方教室で虹を見た🌈少し元気が出る。
火曜 今年最後のの訪問、川上小ボランティアだ。後輩達がしっかりと授業をするのを見て感慨深いものがある。未来へ繋げることの大切さとでも言うか、、
水曜 美容院でカット、短い髪をしっかりキープ✌
最後になって⁉️
2018年06月14日
写経、17文字✖16行が最後まで貫通した気持ちで書くのは難しい。
安定した気持ちで書けるのはせいぜい始めの3行から4行のみ、あとはあぶら汗を流すというか、なんとも正に修行ですなぁ😅今は最後の日付でミス😱
少しは❓
2018年06月10日
少しは慣れたかな❓朝飯前の一枚。作品は字形と線質だが、その両方がとっても気になり毎日の成果は腕が痛いことくらい。道具は紙も墨(金・銀泥)も全て揃って出番を待っているのだけれど、、、、
今から月例審査会、行ってきます☺
山本春渓社中展
2018年06月02日
山本春渓社中展、ルネッサ長門にて開催中❣
6月に❣️
2018年06月01日
いよいよ6月になりましたね、雨の月なのに水が無い水無月とは何故か
それにしても庭の紫陽花が一気に美しくなりました。
このところ思うところあり、毎朝写経です。
無無明❓
2018年05月30日
むむみょうと読む。無明とは無知・迷い、だから無無明は迷いのないことかな❓
般若心経の中の一言だ。紙は先日泊まった別府のお洒落なお宿「花べっぷ」のメモ紙だ、紙まで凝っている。
小学校ボランティア
2018年05月30日
29日、宇部市内の岬小学校でボランティア❣
今年から世話係を後輩に委ねたので、授業に行くだけですが子供達のキラキラ輝く瞳は嬉しいですね😃
萩の夏蜜柑丸漬
2018年05月30日
お土産❤夏蜜柑丸ごとの砂糖漬けで中身は風味溢れる羊羹でした!