夏の疲れ
2017年08月26日
夏の疲れは出てませんか❓
まだまだ暑い日中だけど、夜は幾分過ごしやすいです。暑い盛りのオーバーワークのせいか、なんだか今週はぐったり😫教室はなんとか頑張ったけど、少しセーブした1週間でした。今外の虫の声に癒されてます💕
華秋
2017年08月25日
意味はないですよ、華と秋。以前テレビで見たペーパーシートを弟子のまどかさんが買ってきてくれた。黒のペーパーの上を専用のペンで描くとカラフルな線に
結構遊べるね〜、何かできないかな
喜びとは
2017年08月23日
嬉しい、楽しい、、、みんな形にはないけど感じること。お盆も過ぎて猛暑とはいえ夏も終わりに近づく。今は外の暑さと喧騒を感じない静かな空間、ヒストリア宇部の教室。いいですね、忙中閑有り、慌ただしい中でも筆を持てることに感謝。幸せと感じなければ通り過ぎてしまいますね、今を大切に❣️
京都
2017年08月18日
明日、綾部に行く前に今日は娘と束の間の休息。京都嵐山で半日楽しみました。
娘と2人なので勇気を出して人力車体験、イケメンの椎葉君ありがとう😊
宿泊は渡月亭、歴史を感じる宿です。
愛用の❣️
2017年08月17日
愛用の硯と初めておろした墨。硯の模様とちょっと磨っただけの墨色、美しいです。この墨は中国のかと思っていたら日本、古梅園でした。かなり古いものかと思います。なんとかこの色を活かす作品を作りたいもの、楽しみ❣️
今日は1日かけて20日に提出する玄游書展の作品、大人、子ども作品を全て整理。出来栄えは様々だけど暑い時期にみんな頑張ったものなので、良い成績でありますようにと祈って整理。今少しホッとした時間ですね。
明日は玄游京都展へ伺う為お出かけします。
書三昧
2017年08月16日
お盆で教室は休み、家にいて掃除に片付け溜まった仕事💪
教室がないと落ち着いていろんな事ができます、嬉しい。
月例審査会
2017年08月13日
一般作品(大人)の部屋、一生懸命書いた作品ですからね、選ぶのも真剣です。
やっと
2017年08月12日
几帳面といえば良いが、やる事が丁寧すぎて困った私
11月のコラボ展のこと、教室の事、あれもこれもはかどらなくてイライラ
それでも時間が経つと少しずつ進んでいくもんだなあ。明日の審査会を終えると三日間お盆の休みだ、お墓の掃除も早朝に済ませてほっと一息。お盆のせいか?ずっと前に亡くなった父に掃除をしながら話かけている変な私
その悔しさは
2017年08月08日
一度講演をお聞きしただけのご縁だけど、栃木の大塚徹先生とちょっぴり交流があり、時々元気を頂く。猛暑見舞と題した葉書にはいっぱい元気の源が詰まっていた。
「悔しさは必ず君を強くする」
揃いのウエアで「喜」
2017年08月07日
週末も相変わらずの書作三昧💪
土曜日は自分の書作、日曜日は締め切りの迫った玄游書展のための社中勉強会。出来たてのトレーニングウエアを着て仲間意識も強まったかな😊「喜」
心をゆったりと
2017年08月03日
「忙処要有悠間的趣味」と書いて忙処には悠間の趣味有るを要すと読む。
意味は忙しい時にはかえってゆったりとした気分になることが必要である、という意味だがなかなか出来そうで出来ない。まあ、今日は半日だったけど、クロマニヨン人が描いたという壁画に人類の偉大さというか畏敬の念を感じて普段と違った時間だった。
明日はガッツリと朝から夜まで大人書道教室、頑張るぞ💪
休日❤️
2017年08月03日
久しぶりの休日は、九州国立博物館。ラスコー展です✌️心に栄養を❗️
Tシャツできました❣️
2017年08月01日
自分用に欲しくて、作ってみたら、こんな感じ✌️
燕という漢字と象形文字で❗️これ着て書いたら元気が出そうな、、、
書とは❣️
2017年07月31日
昨日の錬成会は午前中に走りすぎたせいか、午後はバテバテ
不本意な出来だったので、今日また筆を持ってみた。午前だけだったがこの頃の自分を見直す時間だった。「書とは」何か、自分にとっては生きる全て作品として書をひとことで言うなら古典に裏付けされた確かな線かな⁉️