• アーカイブ
  • カレンダー
    4月 2025
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    ブログカテゴリ
    過去の記事

ひえんブログ

Home » ひえんブログ

春爛漫

2017年04月10日

大分で一泊後、審査会。家に帰ると春爛漫だった🌸

君子蘭は毎年咲き、春を告げる。もっともこれは夫が丁寧に世話をしているお陰だ。我が家の桜も咲いた、切っったらダメでしょと言いたいがどうしても切って家の中に活けると言う母には勝てず。

今日は冷たい雨だったが、この花達の健気さを見るとやはり穏やかな気持ちになる。


[この記事を読む]


荒金先生祝賀会

2017年04月08日

祝賀会は、盛大で温かいものでしたよ💕

お嬢様のパフォーマンスも素晴らしくていいいちだんと盛り上がりました。

[この記事を読む]


大琳先生個展

2017年04月08日

なんでもそうだけど、やはり本物は違う。

作品から受ける感動はやはり実際のものを見るに限る。作品集などからではその感動は半減する。荒金先生の作品のエネルギッシュさであったり、優しさであったりが溢れるようだった。

書の世界に身を置く者として勉強不足を痛感😱



[この記事を読む]


一路大分へ💕

2017年04月08日

今日は大分まで、荒金大琳先生の古希の個展と祝賀会出席です。

朝から宇部は濃霧で一寸先は闇ではなく霧でしたが、少し見通しは良くなったかな?私は運転せず乗せてもらうのでラクラクです。

[この記事を読む]


朝の1枚❣️

2017年04月07日

朝飯前の仕事💪ではなく朝飯後の1枚。

書道教室の仕事は結構忙しい。毎月競書に出品、出品したと思ったら次の作品、その合間に展覧会、検定試験、連日追われるが、お陰で私もみんなも沢山書く、書くから腕が上がる⤴️というわけです。

今から朝の教室へ行って来ます。

[この記事を読む]


ほめて育てる

2017年04月07日

昔はスパルタ、鬼コーチなど厳しい指導が良いとされていた気がするが最近はどうも違うようだ。

ほめて育てる、が主流だが結構難しい。教室では、弟子をじっくり観察、そしてほんの少しの変化も見逃さないようにしているが、失敗も多々ある。

ほめるのも注意するのも真剣に一生懸命に、をこころがけている💪


[この記事を読む]


難しい、、、

2017年04月05日

ヒストリア宇部の教室、初心者としてはかなり難しいかも

お手本を渡したら、へえ〜という声が上がったが1時間あまりで結構さまになってきた。よしよし

[この記事を読む]


目標があるということ

2017年04月03日

週末の研究会は激寒😰凍えた。

日曜日の午前は突然の霰か雹か体育館の屋根を叩きつける。空調設備がない為じっとしていたら寒い、でもみんな頑張った。

私もほぼ修復したという骨折とそれに伴うお尻から足にかけての神経の痛みがちょっと嫌だったが、なんとか乗り越えた。元気でいられるわけは❓また大作をダイナミックに書きたいから。少しくらい神経の配線が鈍くてもやりたいという望みがあるから。希望とか願望とかあると人間は強くなる。

[この記事を読む]


春季研究会

2017年04月02日

昨日からの研究会、朝7時の会場は静寂。

宇部市のココランド体育館会場に開催されているが、予想どうりの低気温。

みんな寒さに負けないように休まず書作、書いていないと寒いから💪

[この記事を読む]


さくら

2017年03月31日

東京では桜も満開に近いらしいが、山口はまだまだ寒くて家の桜など一輪も咲いていない。冬のように寒いのだ😨

明日、明後日は玄游会の研究会だ。今回は私は助講師となっているので、大好きな筆を持てないが、参加者の皆さんと一緒に書空間を楽しみたい。

ともかくあまり寒くなりませんように🙏


[この記事を読む]


私にとっては楽しい1日😊

2017年03月31日

昨日30日はセンターをお借りして1日大作に挑戦。相変わらず性懲りもなく…

11月に予定している画家の師井公二さんとのコラボ展の作品に挑戦しています。

大作(5✖️3,5)(3,5✖️3,5)mの為、ひとりでは無理なのでお手伝いを頼んでの1日でした。書くのも大変だけど、手伝いの下敷き拭きも大変、あみちゃんと華紹さんお疲れ様でした。

[この記事を読む]


作品がお渡しできました‼️

2017年03月29日

依頼されていた作品を今日無事お渡しすることができました。

山陽小野田市の瀬戸さん宅、まだ木の香りが爽やかな新築の玄関に納めました。

奥様は高校まで教室で書道を勉強していた弟子です。

「山あれば山を観る    雨の日は雨を聴く    春夏秋冬    あしたもよろし    ゆふべもよろし」    種田山頭火の言葉

意味は良い日も悪い日も自然体で受け入れる、ありのままに。ということでしょうか。

若いお二人の幸せな未来を祈って筆をとりました。

こういうお仕事のご依頼は私にとりとても充実してやり甲斐があり嬉しいです。お気軽にご相談下さい。

[この記事を読む]


やっぱり、、、

2017年03月27日

骨は折れていたのだ。

階段を滑って6週間を過ぎたがどうもスッキリせず、精密検査を受けた。

レントゲンではわからなかった骨の折れ、かなり修復している様子だが、もともとの滑り症に加えての打撃で神経が刺激されてる部分があるらしい。

こうなったら仕方ない、時々薬、時々痛みに耐えるか😡

普通なら骨折と書くところだが、、、

[この記事を読む]


週末の過ごし方

2017年03月26日

週末に仕事休みで家のことができるといいのだけど、、、

なかなかそうは問屋がおろしません☺️

土曜日は周南市の書游会書展へ、矢田会長の作品解説にウンウンとうなずくことばかり。漠然と解っているつもりの事も言葉に表すというのは難しいことだ、今更ながら先生はスゴイ。

今日、日曜日は宇部玄游会の錬成会。5月6・7日の宇部玄游書展へ向けての作品作り。なんだかんだで書三昧。

でも週末の一押しは稀勢の里の優勝‼️感動しましたよ。やる気が全面に出て死力を尽くしたって感じ、書も勝負とは違うけど見習いたい。

[この記事を読む]


書の依頼書の依頼
宇部市で書道教室(習字教室)は書家 池田知穂主催のひえん書院 山口県
所在地 山口県宇部市川上33-37
TEL.090-1182-6851
受付時間:8:00〜17:00(月〜土)
Copyright2025 © 飛䴏書院 All Rights Reserved..