あけまして😊
2022年01月04日
慌ただしく年末年始帰省した家族もそれぞれ帰り、静かに。そして仕事が始まった。
ところで、「あけまして」というけど、あけるとはこれまでのことが終わるという意味らしい。
今年大台に突入する私としては、これまで積み重ねてきたことは捨てるというか💦心の中を空っぽにして、今からはおまけの人生を楽しみながら日々を歩いて行こうと思っています☺️
寒くて、しばらくお休みしていたウオーキングも時には💪
曇っても美しい景色に逢えます♪
和顔愛語
2021年12月31日
昨夜はやっと年賀状に着手💦
必死で書き上げたが、宛名は新年に持ち越しか😨
来年の自分への心構えは「和顔愛語」、つまり、和やかな顔思いやりの言葉で人に接すること。かな〜🤔
ひたむき😆
2021年12月29日
今年も残りわずか、来年こそはコロナが終息すると良いですね。
私の作品で作るカレンダーは今年で12年となりましたが、今回で終了することにしました。始めた時から干支がひと回りするまでと決めていたことと、来年からは新たな一歩を踏み出したい気持ちもあり🤔🤔なのです。
「ひたむき」は自分の生き方をひと言で表しました。
今日一日を頑張って生きたいですね💪
寅
2021年12月28日
ご縁があって、宇部市上宇部山門の地蔵堂に「寅」の文字を奉納させて頂いた。敷地内には87体のお地蔵様があり、88体目がお堂に納められている。
全て拝むと、四国八十八ヶ所ォ拝んだのと同じ御利益があるとのこと。
なかなか風情がのある場所ですよ。上宇部小学校の近所です。
偲ぶ
2021年12月27日
久しぶりの投稿が悲しい内容となった。
用事があって電話をしたら、「25日に亡くなりました。」
長い間大変お世話になった、宇部市の中津瀬神社の丸茂宮司様がお亡くなりになった。
少し体調を崩しておられるとは聞いていたが、11月の書作品奉納の折はお元気そうだった。
あまりにも突然で言葉がない。明日の葬儀は都合がつかない為、お通夜に伺った。写真の笑顔が悲しい。
ご冥福をお祈りします。
ミニ表彰式
2021年12月10日
11月に無事玄游書展は終わったが、コロナで子供達の表彰式は開催されなかった。それで今週は❗️それぞれの教室でミニ表彰式をした。
照れてふざけるかな❓と思ったがみんな大真面目、嬉しそう😊
周りのお友達の拍手が自然に起こったことに感心した。
休む時は❗️
2021年12月04日
「休む時は休め」
と、お釈迦様がおっしゃっっていると❗️本には書いてある。何かと追われ、追われて💦やはり師走でしょうか😅
来年は寅年❗️
2021年12月03日
金文の文字から「寅」
古い文字には面白い文字がありますね。
良い年になりますように😊
南無阿弥陀仏
2021年11月26日
南無阿弥陀仏と文字だけでは有難みが少ないか❓
そんなこともないだろうが、工夫をして😊
ネコとみなと
2021年11月23日
初対面の我が家のネコと弟子の子供
子供だった弟子も親になりました、長く書をしているとこんなこともあります😊
妙徳寺•書道体験
2021年11月21日
今日午前は玄游書展会期中ながら、以前から決まっていた書道体験のボランティアへ❗️
会の仲間と行って来ました。
参加者はご住職の講話の後、大きな筆に挑戦されました。
お手伝いできて嬉しい気持ちになりました。
今日は2日目の玄游書展
2021年11月20日
お陰様で天候にも恵まれ快調に展覧会の2日目を終えました。
会場内のお花と共に、皆さまのお出かけをお待ちしています。
田中文代さんありがとうございました😊
明日から玄游書展
2021年11月18日
コロナで延期となっていた玄游書展、いよいよ明日から開催されます。
幸いお天気も良さそうです、お出かけ下さい。
展示は恒例の会員による手作業💦心地よい汗をかきました😊
体育館が書展会場へ変身しました。
花を咲かそう❣️
2021年11月13日
葉書に作品を書いて小さな額に入れたら、こんな感じ❣️
友達にプレゼントするのです。心が元気になってくれたら、嬉しいな🤔
書に力があることを信じています。
色々な気持ちを込めて「いつの日か花を咲かそうよ」