海だべがど、、、
2017年06月21日
私が主に公募展発表するのは近代詩文書、現代の言葉を書に表すというもの。理想は自分の想いを書くことだが、他の人の言葉を借りて表現することも多い。好きな作家のなかに宮澤賢治がある。始めて間もない頃賞を貰った思い出の詩(一部だが)。「海だべがどおらおもたればやっぱり光る山だたじゃい」🏔
ふるさとの高原風景を方言で綴られた生き生きとした言葉だ、行ってみたいな。
とはいうものの、とりあえず今日も教室、頑張るぞ💪
神様に❣️
2017年06月19日
土曜は自分の作品、日曜日は社中の皆んなの勉強会。文字通り書三昧の週末。
検定試験の出品期日が近いから、結構皆んな必死。希望者のみとはいえ多かった。
やはり皆んな不合格は嫌らしい。目前の目標に向かって走りながら実力をつけようというのも練習のひとつの方法だ👍
やるだけやったら、後は神様によ〜くお祈りしておくことですね。「神」
足と腰大丈夫かな⁉️
2017年06月17日
私の不注意だが、昨年、今年と足首に続き仙骨まで負傷。
まだまだ痛い、特に腰は痛くない時は無い。だけど、なんとか書いている、と言うか書く瞬間は痛く無い、なんか不思議。ともかく私から書くことを取ったら何もないから、必死でしがみつき状態。
姿勢はどうかな?トレーニングは続けているので安定感はあるようだ。無理は禁物なので休み休みだ。
白か黒か⁉️
2017年06月16日
白か黒かはっきりしろ、じゃなくて、、、
作品作りには色々ある。黒と白を書く、というアプローチの仕方もある。どうしても文字を書く、読む、という方向に行きがちだけど墨を使って白を書くとも言える。先週に引き続き明日の土曜は作品作りだ。上手く白を表現出来るかな❓
無常迅速
2017年06月14日
人生はあっという間❗️無常迅速の意味かな。
今月でわたくし、65歳、がっくりは通り越しあきらめの境地である。
今日の教室は子供だけ、学校帰りの可愛い子供達がやってくる。やんちゃでわんぱくのみんなだ。顔を近づけて教えていると「先生って昔の人❓」確かに、皺があって、しみもあって目は下がり、口角も下がり、、、、「そうよ、大昔の人」と言うと「いつの時代❓」そうきたか、、、「そうね〜江戸時代よ」リサちゃんの目がテン。冗談よ昭和の人と言うとママとおんなじだ、と一安心の顔。
継
2017年06月14日
小学校ボランティアは当日だけでなく、要請を受けてからの人集め、学校訪問しての下準備等それなりの手順がある。若手もしっかり育ってきたのでこうした取りまとめ役は今年で引くことにした。勿論ボランティアは参加する。自分のやっていること、やってきたことが宇宙的時間から考えるとほんのクシャミくらいにしかならないけど、継ないでいけたらいいな
書道ボランティア
2017年06月13日
新学期小学3年生の初めての毛筆指導、今日は宇部市立川上小学校。
今年はこれで5校訪問した。
16年前に同門のはまさき先生と二人三脚でやってきた。仲間の協力を得て生徒にも先生方にも好評を得てやってきた。若手の指導者も育って頼もしい😊
今日は今年度最後なので記念の写真❗️男性の方は川上小学校の校長先生です。
一心
2017年06月09日
すべては心が原動力。確かに❗️
私も人生のベテランの域、迷いや悩みはないでしょ、と思われていそうだが、トンデモない。毎日が迷路😂困ったことだらけだが、幸いなことは自分には書があるということ、感謝ですね〜いつも一心にやっております。弟子にも書に一心な若者がいて、職場の旅行(台湾)のお土産も書関連グッズ、ありがとうございます 💕
枇杷の実
2017年06月08日
一昨日収穫⁉️というほどでもないが我が家の枇杷の実。
今年はなかなか良く出来ました。烏に食べられる前に収穫しました。自然の甘さ💕
急がば回れ⁉️
2017年06月05日
迂回の迂、という字はへり下るという意味もある、と漢和辞典にある。書作品、主に漢字作品では〇〇書とか〇〇人など名を入れるが、〇〇山人、迂人などと自分を謙遜して落款(署名)を書く事も多い。迂を調べていたらこんな言葉を見つけた。
「迂直之計」うちょくのけいと読み、急がば回れという意味とのこと。ひとつ賢くなった気分だな
愛人と💕
2017年06月04日
私の記憶が正しければ、、、清水比庵先生の本に筆を持つ時は「愛人とダンスを踊るが如く」と書いてあった、要するに柔らかくという事だ。小筆で宛名書きをしても青すじがたつ私はまだまだひよこか🐥
今日の古典研究会の受講生の皆さんは講師の先生方に見られながらの書作でさぞや肩が凝ったでしょうね。これからも「愛人とダンス💃」を頭に頑張りましょう。
真っ直ぐ
2017年06月04日
誰だって真っ直ぐに自分の思うままに生きたいよね。だけど、そうもいかないのが大人の世界。真っ直ぐだったり曲がったり迷い道も全て含めて私の人生だなあ
それはともかく、明日は古典研究会だ。頑張らなくちゃ
講習
2017年06月02日
免許の更新に来ています。諸手続きを済ませて、今から講習です。恥ずかしながら違反があるのでバッチリ2時間、居眠りしませんように
花の雨降る季節☔️
2017年06月01日
ついこの前お正月❣️と思ったらもう6月。正に光陰矢の如し、今日は朝から曇ってそろそろ梅雨の気配。色んな種類の鉢の紫陽花が色づき始めた。雨もまた良しとも言えない、私のような移動の書道教室は水濡れ厳禁の荷物運びには苦労する。