花開
2021年03月01日
あっという間に3月に突入か💦
7月に決まった個展の準備は日々コツコツと仕事の合間に進めている。今回は広く皆さんにご来場頂きたいので多く後援申請を出すことにした。何にしても事務作業は苦手😨
気がついたら、庭の梅はふっくら❣️可愛い💕
初めてのお習字❣️
2021年02月18日
教室では、小さい子は初めは硬筆のみでちゃんと正座したり、一定の時間じっと出来ることを稽古してもらいます。他の大きい子が毛筆をするのを見ているので、待ち遠しくて楽しみにしていますよ。筆を持てる初めての日は嬉しさが弾けていますね。
あまりにも姿勢も筆の持ち方も良く、ビックリ‼️来週からも頑張ってね👍
みんなが幸せに😊
2021年02月13日
今週、書道のボランティアで市内の支援学校を訪問しました。昨年も参加しましたが生徒たちはとても一生懸命に取り組んでいますので爽やかな気持ちになります。
最初に大きな紙(畳一畳くらい)に書いてみせると大喜び❣️次に書いてみたい人❗️というと積極的な子がハイハイと手を挙げます。その中のひとりが「幸」と書きました。どんな気持ちでこの文字を書いたのですか❓の質問に「みんなが幸せになるように」と小さな声。自分のことしか考えない私が小さく見えました😨
感動しました❣️
旅立つ人へ❣️
2021年02月07日
旅立ちの季節が近づきました。新たな門出へ向ける言葉は、
工藤直子の詩 「あいたくて」
だれかにあいたくて なにかにあいたくて うまれてきた そんな気がするのだけれど
良いですね、今生きていることにみんな誰でも意味がある、生への喜びが溢れている気がします。
1月は行く❗️
2021年01月31日
今日で1月も終わり、なんだか、あっという間の1ヶ月だった。
私の1月のカレンダーは春の景色に「どこかで春が生まれてる」となんだか、ウキウキする雰囲気で書いてみた。絵とはいえない稚拙さだが、楽しんで描いているので良し👌
大切な原点
2021年01月27日
自分の作品も大切だけど、教室も大事。特に子供は何というか、ホッとします。静かに向き合う紙を走る筆の音😊
変わらず、暖房はオンなのですが、扉は空けて、座る間も空けて❗️
墨の不思議
2021年01月24日
三日間ほど書作に専念、近くのココランドで過ごしました。大小色々❗️とにかく書いていました。金曜と土曜はまとまった雨☂️筆を止めて外を見るとまるで別世界‼️墨絵かと思うくらい🤔
紙と墨の組み合わせ不思議な線も楽しみました。
震❗️
2021年01月20日
正月明けは宇部市内は三十何年ぶりか❗️の大雪、続いてコロナ感染者最多の記録❗️大丈夫か❓
得体の知れないものへの不安感がつのりますね。
この時期に、ちょっと気が引けるが希望していた私の個展会場は抽選に当たり7月2日〜4日の三日間、宇部市文化会館で開くことが決まった。メインの超大作は昨年末に書き上げた。小作品はもう少し書きたいと思っている。これから事務的な準備が怒涛のように始まる。「震」は武者震いの意味。
無倦
2021年01月10日
「無倦」
読みはうむことなかれ、倦むとはあきるという意味。飽きてはいけない、嫌気を起こすなと言う意味で元々政治のあり方についての言葉。でも広い意味では誰にも通じて好きな言葉だ。
コロナと大雪、いい加減にしてくれよ❗️と言いたいけど、まあ、飽きずにこの道を頑張る💪
雪、雪、雪
2021年01月09日
何年ぶりかの大雪、しんしんとなんて優雅なことは言っていられない。降る雪で先の景色が見えない。この二日間は雪ごもり、これも異常気象のひとつなのか🤔
気持ちも新たに❗️
2021年01月08日
今年に入って7日は初めての教室。カレンダーに堂々と書く子供達。見ていても思い切りがよく気持ち良いですね。コロナも吹き飛ぶ😠
小筆を使う
2021年01月06日
明日からの教室開始の準備です。仮名も教室には必須アイテムなのです😊
私を生かしてる力
2021年01月05日
てる年賀状は少なくなる昨今にも関わらず我が家は比較的多い💦まだ出していない方への年賀状(年末の準備不足)書きが元日から始まった。書くことは大好きなので、葉書や手紙、手本も苦にならない。自分の作品は作る楽しさと苦しさと両方かな🤔書くことで生かされている自分を感じている。今年も頑張ろう💪
新年❣️
2020年12月31日
新しい年が良い一年となりますように❗️そして書が私の元気の源でありますように😊
皆さまにとっても、元気の出る一年となると良いですね。