• アーカイブ
  • カレンダー
    4月 2025
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    ブログカテゴリ
    過去の記事

ひえんブログ

Home » ひえんブログ

雑感

2016年12月19日

文:藤田豊芽(ひえん書院講師)

火曜日の教室で2時間半ほど教えています。

「明日  マラソン大会なんだ。 嫌だなあ。」
「○○ちゃんが速いよ」
「去年○位だったー」
「あら  そうなん?」

次から次へと子供たちが会話に加わって来ます。
いけない、いけない。脱線するのは私の悪いくせ。

「はいはい。集中!手を動かして」

話したいことがたくさんあって、こちらも聞いてあげたくなるけれど今は書道の時間。集中して書いてね。子育てしていた頃は子供の話をゆっくり聞いてあげる余裕なんてなかったなあ。昔を思い出し、甘酸っぱい気持ちになる瞬間です。

自分もしっかりお稽古してまーす‼️

[この記事を読む]


墨のふしぎ

2016年12月17日

3月の創玄展の出品締め切りが過ぎているが、納得できず猶予を頂いて今日書作。もう年末で今日しか時間が取れない。若い頃は倒れるまで(これは大袈裟)書いていたが今はとても出来ない。でも気持ちの整理がつくまで書いてみた。

普通我々は墨液は使わない。大きな作品は墨磨機に頼るが手でも磨る。墨は不思議❗️で磨ったばかりのものから日を追うごとに刻々と変化していき最後には膠と墨(炭素)が分離、そして初めとは想像も出来ない異臭を放つ。変化の過程で見せる滲みの変化に時に驚き感動する。自分の意思とは裏腹にイヤーな色になることもあるが、思いがけず美しい色を出した時は心の中でシメシメと笑顔になる。書の楽しみのひとつは墨色ですね。

[この記事を読む]


葛根湯

2016年12月16日

今日は寒かったですねぇ、ゾクゾクします。これって風邪❓

そういえば肩が妙に寒い😨風邪のひき始めは葛根湯よ、と弟子の松村さんに言われ今飲みました。明日も書く予定なので、お風呂に入って寝ることにします。教室のみんなは元気、熱心で嬉しい限り。

[この記事を読む]


好きなこと

2016年12月14日

今年も後わずか、新しい年はどんな年になるのか😳正直予想がつかない。ただ私のやりたいことは書道を通して色々な人に筆を持つ楽しさを伝えること。勿論自分のために作品も書きたい。よし来年もすきなことをいっぱいヤルゾ。

指導は書を通してひとりの人間の成長過程に立ち会えるということでこんなに楽しいことはない。教室では細かい技術指導に加えてこころが書きたい💕書いて良かった💕という方向に向かっていくようなことを考えている。要するに人間観察かなぁ、ほんのちょっとの声かけでがらっと変わる瞬間に立ち会えた時、指導者としての喜びを感じる。心の成長が作品のスキルアップに繋がると思ってるんだけど。

[この記事を読む]


最後の一葉

2016年12月14日

展覧会の締め切りに追われて(ホントはいけない)筆を持つ午後、書けないなと思ってぼんやり外に目をやるとすっかり裸同然となった木に枯葉が一枚、必死にしがみついている。これを生と見るか枯と見るかは、見る側の心の内にあるだろう。

私はモチロン、『生』ですよ、生きる‼️必死に生きて生き抜いてやるって葉っぱが言っております(笑)

[この記事を読む]


人生について

2016年12月14日

今日は夕方まで書作、色々行事があったので作品制作が結局後回しになっている。締め切りが迫って思うように書けない、これではプロ失格だなぁ😂

今日はイチローの言葉「試合では、打ちたい球は来ない」
かっこいい❤️単純だけど奥が深い言葉、人生と同じだ。


[この記事を読む]


本来の姿

2016年12月10日

やっと本来の仕事をしています。筆を持つとホッとします(笑)

何も無い自分でいられる「無一物」です

夜は玄游本部の忘年会、明日は審査会、その夜は執行部会😅

忙しいですが、会の世話というかそんなことも全ては回り回って自分の為になる。情けは人の為ならずと言いますからね。

[この記事を読む]


冬野菜万歳❣️

2016年12月08日

すっかり寒くなりました、立派なカブをもらいました。大きさがわかるように雨傘と一緒に記念撮影‼️茎も葉っぱも美味しいです。

寒くなると大根、白菜、カブも!冬野菜のオンパレード、食べるのが楽しみです。

山頭火の句「大根のおいしさも大寒し」と書いてみました。

[この記事を読む]


私の原点

2016年12月07日

展覧会が終わっても後の事務処理に追われるが、徐々に普段の生活に戻さないといけません😅

私の原点は⁉️一言では言えない。ひとつは書道教室での後進を育てる仕事、ひとつは自分の作品を追及すること。もちろん家庭人としての大切な日々も有りますよ😊


姿勢もバッチリ👌


ヒストリア宇部の新教室、静かな空間が〝非日常的で新鮮〟と受講生から感想を頂いています。

[この記事を読む]


同級生の江崎さん

2016年12月04日

書展の会期中、近所で同級生の江崎満さんが偶然にも個展を開催‼️

片付けが終わってお邪魔しました。子供の頃はお互い交流は無かったが、歳を重ねるとは実に良い😊実感です。

img_1739

[この記事を読む]


感謝

2016年12月04日

今日で書展「墨の華」は無事終了。展示が良かったようで書をされない方の入場も多かったのがなにより嬉しいことです。

今は感謝の一言しかでないです

img_1740

ご来場の方の笑顔をご紹介❣️

まずは河村衆議院議院様、久保田宇部市長様、写真は撮れませんでしたが岡村県議会議員様、ありがとうございました😊

img_1712img_1680

同級生、友人、可愛い弟子達もありがとう‼️

img_1716

img_1698

img_1699

img_1701

img_1713

img_1714

img_1727

最後に空っぽになった会場から4人で!ありがとうございました。

img_1731

[この記事を読む]


展覧会とは

2016年12月03日

3日間の展覧会はあっという間だ、残すところあと1日‼️

展覧会で自分の作品を見て頂くということは、自分をさらけ出すということ、良くも悪くもありのままをさらけ出す覚悟が必要だな。

今回の私の作品をご紹介します。

img_1637

img_1671

img_1660

img_1658

img_1647

img_1652

  • img_1674
  • img_1676

[この記事を読む]


日新

2016年11月30日

日新とは日々新しくすること、更に昨日を振り返りそれを超える今日にすること、と書いてある。

明日は「墨の華」展覧会の準備、2日〜4日の開催です。

3日間新しい出会いがあることを楽しみにしています。

今回は玄游会の仲間4人のグループ展で、会場のヒストリア宇部は本来書の展示向きではないですが、工夫して超大作から小作品までの楽しい書展になっていると思います、どうぞお出かけ下さい。

img_1609img_1606

[この記事を読む]


私を支えるもの

2016年11月29日

たまたま今日は午前はだいき君、午後はかすみさん、2人共子供の頃書道教室に来ていた生徒が訪ねて来た。子供の頃の面影があるもののスッカリ立派な大人に成長している2人に時の流れを実感した。夕方来たかすみさんが「結構教室のみんなは先生のブログ見てますよ」と言いました。ありがたいです。

現在の弟子達はもちろん教室を巣立っていった彼等も今の私を育て支えてくれてるんですねえ😂

img_1605

[この記事を読む]


書の依頼書の依頼
宇部市で書道教室(習字教室)は書家 池田知穂主催のひえん書院 山口県
所在地 山口県宇部市川上33-37
TEL.090-1182-6851
受付時間:8:00〜17:00(月〜土)
Copyright2025 © 飛䴏書院 All Rights Reserved..