正解がないから…
2020年02月16日
今日は一日書三昧、検定後の認定証も書いた、手本も書いた、なので今日はフリータイム❣️
最終的に書は自由でないといけない。自分の表現するものに正解、不正解はない。と言えばカッコいいが、やはりあーでもない、こーでもない、悩んで書いてそのうち、もういいか!!ふっとした瞬間にたまーに書けたりする。よほどの芸術家でもない限り神様が降りてくることは少ないなぁ🤔
頑張れよ💪
2020年02月12日
「頑張れよ、見てるものは見てるんだぞ」野村克也さんの言葉。
こんな言葉を上からかけられたら、泣くね❗️優しい人だったんだ。
可能性❓
2020年02月11日
今日は教室は休み、と言っても1日家の中。手本書きと自分の為の…
腰が疲れた😆筆と仲良くなったり、そっぽをむかれたり💦
でもまだ可能性はあるのかな?何かを見つけたい、と思っている。
久しぶりの勉強会
2020年02月08日
1月は行事続きで出来なかった社中勉強会、今日はじっくりみんなを絞りあげた💦せっかく巡りあった書の世界、頑張ろう💪と言って…私ってすぐに熱くなるからな🤔
窓からは春の日差しが暖かい1日だった。
学校のノートもバッチリ👌
2020年02月03日
月に一度学校のノートを見せてもらう。もっと丁寧にね❗️というのもあるがみんななかなかのもの。
また、驚くのが勉強の内容だ。結構難しいことを勉強してるんだね🤔
今日は休み😌
2020年02月02日
正月明けから休みなしで走っていたせいか、ちょっと疲れ気味。今日は予定変更して家で過ごす。もっとも手本や賞状の名前書き。暖房の室内で❣️
創玄展・鑑別
2020年01月28日
先週末は上京、創玄展(3月)の第一鑑別に当番員として出席。担当の一科作品2000点近くをみてきた。良いと思う作品に投票するのだが、少々頭と目が疲れた。自分の日頃の指導にも思うところもあり、収穫は大だった。
日曜は審査会場を午前中に出ることができ、近くの根津美術館へちょっぴり目の保養😌
一輪花咲け
2020年01月18日
小さくて良い、確実に存在感のある花を咲かせたい、と思って日々精進。
もっともボーッとしてる時もいっぱいあるが、希望はそういうこと😌
原点へ🤔
2020年01月02日
1月2日は書き初め、と言えばかっこ良いが年末掃除に明け暮れ年賀状まで届かず、今せっせと書いているところだ。新しい年も忙しくなりそうだが、今年は目先にとらわれず書の原点に戻りたいと🤔とても真面目に思っている。
新年おめでとう㊗️
2020年01月01日
あけましておめでとうございます🌅
今年もよろしくお願いいたします☺️年明けの初仕事は我が家特有の❗️習慣みたい、「立春大吉」の揮毫、これを玄関先に貼り、1年の無事を祈りますよ。
新たな気持ちで❗️
2019年12月24日
先日来訪した方から「表札の文字が消えかかっているよ」と言われてびっくり‼️池田の文字がほぼ無い💦もっとも築40年は経っているからなぁ🤔
そこで以前知人からもらった表札用の木材があったのを出して、今書いた❣️これで新たな気持ちで新年が迎えられそうだ。
書とは❓
2019年12月15日
何の為に書をするのか💦
書くことで上手くなり何か良いことがあるか❓というとそうでもない。ズバリ言えばこの不可解な芸術なる物は無駄?無用?でも人はパンのみでは生きられない、と思う。お金も食べる物も名誉も有れば良いってもんでもない。
筆を持って何か作品書いて楽しかったり落ち込んだり、心という細胞がワクワクしたりする。
筆でこんなふざけた絵もまた楽し、です。本物のゆめちゃんは可愛いが絵はちょっと間抜け😆
今年最後の錬成会
2019年12月15日
宇部玄游会主催でみんなが集まって書く最後の錬成会。私は久しぶりにじっくり漢字に取り組んだ。
古典の臨書はいつも私を原点に戻してくれる❣️
私、不屈なので💪
2019年12月14日
忙しい忙しい、と言いながらも確実に日にちは過ぎ年末に近づく。信じているわけでもないが例年この暦なる本を購入。見ると私の運勢、来年は「低迷運」😩だって。なんだよそれって❗️腹立つな〜。もっとも私不屈なので大丈夫🙆♀️
明日は今年最後の錬成会だ。